ジオラマ風のイラストを作ろう!

4,599

CHYEE

CHYEE

《3Dパースモデル風のイラストを描いてみよう!》

今回のテーマは「ジオラマ風イラスト」です。

 

この記事は3つのパートに分かれています。

 

1️⃣最初のパートでは、パースモデル風イラストの視覚的な特徴について説明します。

 

2️⃣2番目のパートでは、3Dパースモデル風イラストを作成するためのCSPの便利な機能を紹介します。

 

3️⃣最後のパートでは、イラストを個人にとってより興味深いものにするためのアイデアを紹介します。

 

次は、独自の3Dパースモデル風イラストを描いてみましょう。

1️⃣【3Dモデルスタイル——ビジュアル機能の紹介】

📝 視点: 上から下を見る

おもちゃの模型は上から下に向かって観察されることがほとんどで、上から下へのアングルではシーン内の家具をよりはっきりと見ることができるため、このアングルが推奨される理由の 1 つです。

 

次の写真を例にとると、上から下へのアングルでは、コンピューターのデスクのキーボードやベッドサイド テーブルに置かれた携帯電話など、シーン内の上向きの平面をよりよく表示できます。


📝 遠近法によるオブジェクトの歪み: 低

つまり、物体の距離や奥行きによって生じる「遠近感の歪み」が軽減されるということです。

 

次の図を例に挙げてみましょう。左は遠近感が強調されて臨場感が増し、右は歪みが少ないため模型のような感じがします。

 

また、立体透視模型のイラストでよく使われるのが「アイソメトリックスタイル」。これは、すべての遠近角を同じ角度に統一する描き方ですが、厳密にアイソメトリック投影を使用しなくてもジオラマ風のイラストは作れます!


📝 シーンアングル:横向き

これは主に床の回転角度を指します。

正面の角度と比較して、少し回転した角度の方がイラストをより立体的にすることができます。

床の角度に加えて、シーン内のオブジェクトを床の角度に従って横向きに配置し、オブジェクトの3つの側面(上、左、右)が同時に画面に表示されるようにすることをお勧めします。この配置方法は、遠近感を高めながら雑然とした感じを減らすことができ、初心者にとってより親しみやすいです。

 

下の写真を例にとると、横向きの角度の方が、写真の左側の壁にある掲示板をよりよく見せることができます。また、前面にあるオブジェクトが3つの勉強用の椅子とテーブルであることをより早く識別できるようになります。


📝 床と側壁の厚さを描く

絶対的なルールではありませんが、床や壁の厚みを意図的に描くことで、造形感が増し、イラストに情報量が増えます。

モデルの底部は床以外にも木や石、陸地、湖などで作ることもできます。屋内に限定する必要はありません!


📝 遠くにあるものは高く、近くにあるものは低くなっています

シーン内のオブジェクトをより鮮明に表示するために、オブジェクトの配置を設計する際には、一般的に背の高いオブジェクトを後ろに配置します。

 

下の写真を例にとると、背の高いキャビネットを前に配置した場合、前面の紙箱と壁の額縁が遮られてしまいます。そのため、後ろに配置することをお勧めします。


2️⃣【描いてみよう!】

まず、描きたい主題を決めます。

 

一般的なインテリアデザインに加えて、屋外のシーンを描いた3次元パースモデル風のイラストも実はたくさんあります。また、室内環境と外装の一部(屋根やひさしなど)を同時に描いたデザインもあります。

 

初心者の方は、寝室、リビング、バスルーム、キッチンなど、日常生活で接する場所から始めることをお勧めします。また、花屋、ファーストフード店、衣料品店、コーヒーショップなど、よく行くお店も参考になりやすく、テーマとして選ぶのが良いでしょう。

 

次の記事では、デモンストレーションとして、シンプルなガーデニングスタジオの室内シーンを紹介します。


テーマを決めたら、次はオブジェクトの配置をデザインします。

 

普段見るインテリアデザインの図面と同じように、平面から始めて、各オブジェクトの配置とサイズの関係を描きます。

 

上部に棚、下部に低いキャビネットなど、階層関係のあるオブジェクトをデザインする場合は、最初におおよその位置を描き、正式に描くときに追加することを忘れないようにメモを追加することもできます。


🔧 3Dオブジェクト機能を使用して描画する

3D キューブを画面に追加し、マウスの左ボタンを使用して適切な角度に調整します。

必要に応じて、3D レイヤーの不透明度を下げてロックすることができます。

パースペクティブは次の場所で調整できます (オブジェクト選択ツール → ツール詳細パネル → カメラ → 投影方法 / パースペクティブを使用)。

 

「パースペクティブ投影」を使用する場合は、低い値を使用することをお勧めします。または、「平行パースペクティブ」を選択することもできます。

シーンが正方形でない場合は、次の位置で調整できます([構成]→「固定アスペクト」のロックを解除→X値とY値を調整)。


新しいレイヤー フォルダーを作成し、3D レイヤーから新しいレイヤーに定規をドラッグします

→ マウスを使用して定規アイコンをドラッグします。

 

この時、バックアップ用に 3D レイヤーの透明度を下げることができます。

 

参照用に下部の線を追加します。

→ 立方体の中心に対して直角に描きます。

 

下部のガイドラインを描くときは、ブラシの「スナップ」機能をオンにすることを忘れないでください。


描画したオブジェクト位置の下書きレイヤーを選択し、[自由変形]機能を使用します。

→ ショートカットキー: Ctrl+Shift+T; または [編集] → [変形] → [自由変形];

 

立方体の下部の4つの角を揃え、必要に応じて下書きレイヤーの不透明度を下げます。


🔧 ベクターレイヤーで描画する

線画を描くための新しいベクターレイヤーをレイヤーフォルダーに追加します。

 

  • パースペクティブルーラーをオンにして、最初にすべての正方形または長方形のオブジェクトを描画します。

  • ペイントにはお気に入りのブラシを選択できます。非常に機械的な直線を描画する場合は、直線ツールを使用することもできます。

  • 最初に壁の片側に近い垂直線を描画し、次に中央に近い垂直線を描画し、最後に両側の直線を接続する対角線を描画します。

  • 描画するときは、交差点ができるまで意図的にすべての線を延長する必要があります。

  • 壁や床をペイントするときは、太い線を使用します。

  • オブジェクトが多すぎて描画時に目が回るような場合は、オブジェクトを別のレイヤーに描画できます。

ベクターレイヤーの詳しい使い方については、公式チュートリアル[この記事]を参照してください。


💡 ヒント

オブジェクトの中心線を描く必要がある場合は、交差する補助線を使用できます。

次の例では、中心線を使用してキャビネットのドアを描画しています。

💡 同じ構造に遭遇した場合は、[オブジェクト]選択ツールを使用して線を選択し、コピーして貼り付けると時間を節約できます。

\ *この方法は、遠近法オブジェクトの歪みが少ないイラストにのみ適しています。


次に、ベクター線の消しゴムを使って交差している線を消します。

→【消しゴム(ベクター線用)】を【交差するベクターを削除】に設定し、余分な線をクリックします。


次に、小さなオブジェクトを追加します。

 

手動でペイントするだけでなく、ライブラリ内の 3D オブジェクトを使用して時間を節約することもできます。

 

3D オブジェクト マテリアルの使用は非常に簡単です。マテリアルをダウンロードした後、マテリアル ライブラリから画面にドラッグすると、パースペクティブ角度が自動的に元のパースペクティブ ルーラーに適合します。[オブジェクト] ツールを使用して正しい位置に移動し、正しいサイズに調整するだけです。

3Dオブジェクトを追加する際、一部のオブジェクトは位置を変更した方が見栄えが良くなることがわかりました(作業台の位置など)。このとき、変更は自由に行うことができ、ドラフトに従う必要はありません。

CSP EX版ユーザーであれば、[レイヤーLT変換]機能を使用することで、3Dオブジェクトの線画を再描画せずに直接抽出することができます。

その後、他の装飾を加えます。

 

→不規則な形状のオブジェクトに遭遇した場合は、最初に正面図を描き、次に[自由変形]機能を使用して遠近角を調整します。最後にオブジェクトの厚みを追加すると簡単に完成します。

線画を描いて色を塗ったら完成です!

3️⃣【イラストをもっと面白くするアイデア】

次はイラストにさらに楽しい要素を加えていきましょう!


💡 モデルの境界を強調するオブジェクトを描画する

イラストに描かれているオブジェクトが六角形だけだと、ちょっとつまらないと思いませんか?

 

ジオラマ風のイラストには建物の外観を描いたものもあり、風景の輪郭をより面白くすることができます。逆に、スタジオを描く場合は、より特殊な間取り(L字型など)を描いたり、2階建てのフロアや、魔法学校のように不規則に積み重ねられたフロアや階段を描いたりすることもできます。

 

ただし、初心者の場合、これらは上手に描くために練習が必要なものです。そこで、ここではモデルの境界からはみ出したオブジェクトシーンの外側に配置されたオブジェクトを描くことをお勧めします。

 

このように、これらの単純な小さなオブジェクトを通じて、簡単に興味深い形を得ることができます!


💡 ちびキャラを装飾として追加

さらに、飾りとしてちびキャラを加えることもできます。そのほかにも、かわいい動物を描くのもいいですね。

イラストに生命を吹き込んでみましょう!


💡 小さなオブジェクトを拡大して、シーンの一部にしてみましょう。

シーンの構成を単に描くだけでなく、創造性を発揮して小さなオブジェクトをシーンに拡張してみるのもよいでしょう。

 

たとえば、屋根に大きな葉を追加したり、ガーデニングスタジオ全体を大きな植木鉢に配置したり、どれも試してみる価値のあるアイデアです。


仕上げる!


結論

ここまで読んでくださりありがとうございます!

 

最後に、この記事で紹介したヒントは絶対的なルールではないことを強調したいと思います。

 

イラストは決して静的なものではなく、さまざまな可能性を試すことは絵を描く楽しみの一部です!

 

この記事についてどう思いますか?

お気軽にメッセージを残して教えてください!このチュートリアルがお役に立てば幸いです。

コメント

新着

公式 新着