[タブ版] シンプルモードでグラファイトイラストを描く
アイソメトリックシーンは、世界を明確に把握するのに役立つ、均等な 3 次元ミニチュアです。
1. 3つの等しい角度(120°)を持つ座標軸を使用したアイソメトリック図
2. 各オブジェクトは、このようなモジュールに基づいて描画されます
3. モジュールを組み合わせて、シーンのグリッドを作成できます
ビデオプロセス
シンプルモードインターフェース
シンプルモード のインターフェースはシンプルです。描画エリアは広く、各機能は個別に選択できます。
これらを組み合わせて使用することで、ワークフローを改善できます。
[例えば、私の作業では、なげなわツール を消しゴム、色補正、ディテールの修正として使いました。]
タブレットなど、画面サイズが限られているデバイスを使用する方にも最適です。
以下は、このプロセス中に使用した シンプル モード のインターフェースと機能です。
1. 作業領域(描画領域)は非常に広く、キャンバスの拡大・縮小や回転も簡単に行えます。画面サイズが限られているため、他のタブに誤って触れてしまう心配もありません。
2. ブラシのサイズと不透明度は、ツールプロパティを経由せずに画面上で直接調整できます。
3 -4. レイヤーとフォルダーは、ここをタップすることで追加できます。スタジオモードと同じ場所ですが、シンボルは大きくなっています。
5. マテリアルパレットには、画像、3Dモデル、テクスチャなど、様々な素材が用意されています。
6. クリッピングマスク - ベーステクスチャに影響を与えずに、好きなだけレイヤーを追加して色付けできます。
7. 透明ピクセルをロック - ベーステクスチャをロックして、シーンと線画に色を付けます。
8. ファイルを保存
9. ブラシ - このプロセスで使用したデフォルトのブラシが多数あります。
10. レイヤーを移動
11. なげなわツール - 柔軟性が高く、非常に便利なツールです。
12.スポイト & 13.カラーパレット = カラーセットの作成
イラスト制作過程
スケッチ
2Dプランの準備
1. エリア配置をシンプルにした1階平面図を作成します。
2. レイヤー移動ツールをクリックします。
3. レイヤー移動ツールを起動すると、この画面が表示されます。
4. 自由変形を選択して、平面図の4隅を自由に調整します。
5. 外側の青い枠が菱形になるまで、4隅を調整します。
大まかなシーンを構築
一般的なアイソメトリック シーンには、上の写真のように 3 つの側面、1 つの地上フロア プラン、および可能な限り多くの室内家具を表示する 2 つの壁があります。
1. 平面図を崩さないように、壁用の新規レイヤーを追加します。
2. 新規レイヤーで
3. 赤色(または平面図と異なる色)を選択します。
なげなわツール を消しゴムとして使用する
1. なげなわツール 記号
2. 削除したい部分/領域を選択します(複数の領域を一度に選択できます)
3. 切り取り をクリックします
4. 削除したい部分/領域が新しいレイヤーに移動されます
5. 削除したい部分/領域を含むレイヤーを削除します
6. 選択を解除 をクリックして削除処理を終了します
フロアプランに基づいて作成したアイソメトリック シーンのラフスケッチを以下に示します。
追加するもの
1. 間取り図と内装の2つのレイヤーが別々に作成されています。
2. 新しいフォルダを追加し、各レイヤーをマウスでドラッグしてフォルダにドラッグします。
3. これで、フォルダ1に2つのレイヤー([レイヤー1 - 間取り図 & レイヤー2 - 内装])が作成されます。
4. フォルダをタップして設定リストを表示し、フォルダの不透明度を下げます。
スケッチに影響を与えずに詳細を描くために、新しいレイヤー [レイヤー 3] を追加します。
なげなわツールとレイヤーの移動を使用して詳細を修正する
1. クリーンスケッチレイヤーで、ランダムブラシを使って好きなようにディテールを追加します。
2. なげなわツールを使って、修正したいディテールを選択します。
3. 次に、レイヤー移動を使って、選択したディテールを拡大・縮小、回転、または変形します。
4. 選択を解除をクリックして調整を終了します。
線画
1. これはブラシアイコンです。ここには多くのデフォルトブラシがあります。
2. ブラシ - 水彩画や絵の具で描いたようなテクスチャを作成します。
3. 鉛筆 - グラファイトや色鉛筆で描いたようなテクスチャを作成します。
4. ペン - 特殊ペン
5. ここをタップすると、さらにブラシを追加できます。
6. ブラシ設定は、ブラシサンプルの横にある矢印です。
1. クリーンスケッチレイヤーで
2. レイヤーをタップして設定リストを開き、クリーンスケッチの不透明度を下げます
3. クリーンスケッチの上に新規レイヤーを追加し、トレースするブラシを選択します
4. 鉛筆で描いたように見せるため、線画にはクレヨンを選択します
5. クレヨンブラシのテクスチャが私の作品にぴったりです
きれいなスケッチに沿ってトレースし、クレヨン ブラシでハッチング ラインを追加した後、最終的な線画が完成します。
着色
ベーステクスチャ
1. 線画が完成したら、鉛筆で描いたように見せるための2つ目のステップは、鉛筆のテクスチャをベースとして追加することです。
2. 新規レイヤーを追加します。
3. 線画レイヤーの下に配置します。
4. なげなわツールを使用します。
5. 線画の境界線に沿ってトレースします。
6. これらの2つの機能を使用して、選択範囲を追加または削除し、下の画像のように完璧な選択範囲を作成します。
7. 範囲を追加/選択する
8. 選択範囲を消去する
9. 完璧な選択範囲ができたら、鉛筆ブラシを選択し、適切なテクスチャになるまでサイズを大きくします
10. ブラシの形状とサイズを示す線です。
1. ブラシを選択し、サイズを調整して、希望のテクスチャを作成します。
2. 色はミディアムグレーを選択します。これにより、まだ色が付いていない部分が分かります。
3. この部分になるまで選択範囲を広げます。
4. 選択を解除 をクリックして、なげなわツール の使用を終了します。
5. これは鉛筆テクスチャなので、単色のように各ピクセルが覆われることはありません。
6. 透明ピクセルをロック をクリックして、テクスチャをブロックします。
透明ピクセルをロック するには2つの方法があります。
1. 1つ目の方法 - レイヤーでこのアイコンをクリックして透明ピクセルをロックします。
2. 3. 2つ目の方法 - レイヤーでこのアイコンをタップして設定リストを開き、下にスクロールして透明ピクセルをロックを探します。
カラーセットを作成する
1. シンプルモードにはサブビューがないため、独自のカラーセットを作成する必要があります。カラーパレットまたは色調を再現したいイラストを用意しましょう。
2. スポイトをクリックします。
3. 使用したい色を選択します。
4. カラーパレットで長押しして設定を表示します。
5. 追加をクリックします。
6. 注意:設定を表示し、選択した色を追加するには、長押しする必要があります。
7. クリックしただけでは、誤って透明色になってしまいます。
8. プロセス中に使用したい色を追加した後の結果です。
メインライトとシャドウを定義する
なげなわツールを使用して色を付ける
1. 透明ピクセルをロック でテクスチャをブロックすると、レイヤーにこのシンボルが表示されます。
2. 次に、なげなわツール を使用します。
3. 色付けしたい範囲を選択します。
4. 鉛筆テクスチャを作成するために鉛筆ブラシを選択し、ブラシサイズを大きくして色を選択し、選択範囲に色を付けます。
色を使って内と外を分けた後のシーンです。
- 光はオレンジ
- 影は紫
ベースカラーを塗る
1. ベースカラーを塗るための新規レイヤーを追加します。
2. クリッピングマスク をクリックして、下のベーステクスチャに色を合わせます。
3. レイヤーをタップして設定を開き、描画モード を選択します。
4. スクロールしてモードを調整し、満足のいく色になるまで調整します。
5. 不透明度を調整します。
6. これで、不透明度と焼き込みカラーモードをそれぞれ 65% に設定できました。
これが最終的なベースカラーです。
カラー線画
1. 線画レイヤーで
2. 透明ピクセルをロック をクリックします
3. 線画レイヤーをタップして設定を開き、レイヤーを複製 を選択します
4. コピーしたレイヤーを線画の上にドラッグします
5. 線画を「カラー焼き込みモード」に設定し、赤色で塗りつぶします
6. 線画の不透明度を下げます
影や色をもっと加えて細部に彩りを添える
下のすべてのレイヤーでクリッピングマスクをオンにすると、すべての色は前のカラーセットから取得されます。
1. 新しいレイヤーを追加し、なげなわツールを使用して影の範囲を選択します。次に、暗いトーンの色で色付けし、乗算モードに変更します。
2. 次に、詳細に色を付ける新しいレイヤーを追加します。描画モードを調整した後、レイヤーを焼き込みカラーに設定します。
3. 次に、詳細に色を付ける別のレイヤーを追加します。描画モードを調整した後、レイヤーを焼き込みカラーに設定します。
1. 影には乗算モードを使うのが好きですが、必要に応じて他のモードも試してみてください。
2. なげなわツール は、一度に複数の範囲に色を塗るのにとても便利です。
1. 先ほど作成したカラーセットから色を選択します
2. 次になげなわツールを使用します
3. 色付けしたいディテールを選択し、一度に色付けします
こちらは影バージョンです [色なし]
最後に、着色プロセスからのすべてのレイヤーを新しいフォルダー[Folder2/Coloringフォルダー]に配置します。
最後の仕上げ
紙の質感を加える
1. マテリアルパレットには、画像から3Dモデルまで、たくさんの素材があります。必要に応じて追加できます(ただし、シンプルモードでは使用できないものもあります)。
2. モノクロパターンには、デフォルトで63個の素材が用意されています。
3. より伝統的な雰囲気にするために、紙テクスチャを選択します。
4. 紙テクスチャをクリックすると、次のようなインターフェースが表示されます。
5. タイリングを選択します。
6. 繰り返し を選択すると、下の画像のように紙のテクスチャが印刷されたキャンバス全体が表示されます。
7. 角を調整 [スケール]
8. テクスチャのサイズが適切になるまで
1. 紙のテクスチャが白黒になりました。
2. 透明ピクセルをロック でテクスチャをブロックします。
3. 鉛筆ブラシを選択し、最大サイズに調整します。
4. 紙のテクスチャをアイボリー色で一筆塗りします。
シーンをより彩度の高いものにする
シーンをより生き生きとさせるために、次の手順で 1 つのフォルダーの色を追加して調整します。
1. フォルダー2をタップして設定を開き、レイヤーを複製を選択します。
2. コピーしたフォルダーには、フォルダー2の[カラーリングフォルダー]と同じすべてのレイヤーが含まれます。
3. 描画モードを調整します。
4. コピーしたフォルダーの不透明度を調整します。
5. 満足のいくまで調整します。
これが私のアイソメトリックシーンの最終バージョンです
そしてこちらが紙の質感のあるバージョンです。
コメント