Clip Studio PAINTでかわいい猫を描いて動かす

5,745

KevinFarias

KevinFarias

こんにちは!このTIPでは、CLIP STUDIO PAINTでかわいい猫を描いてアニメーション化する方法をご紹介します。実際の猫を参考にして描いていきます。

例として使う猫は、妹が飼っている3匹の猫のうちの1匹です :D

 

CLIP STUDIO PAINTのPRO版をお持ちでもEX版をお持ちでも、このチュートリアルはきっと役に立ちます!このアニメーションは24フレームだけで作成します。

私たちがやろうとしていること:

猫の画像を使って、その構造と詳細を理解しながら、かわいい猫を作りましょう。

かわいい猫のデザインプロセス

2Dアニメーション

ポーズを練習して、このシンプルですが素晴らしいアニメーションを実現するには:

そこで、次のチュートリアルを視聴することをお勧めします。

Clip Studio Paintで愛らしい猫をアニメーション化(ビデオチュートリアル)

この動画はいかがでしたか?

さあ、このかわいいヒントの手順をステップバイステップで見ていきましょう :)

1. プロジェクトの作成

[ファイル] - [新規] に移動して、次の特性を持つプロジェクトを作成します。

2. 猫

この猫を参考にして、可愛く描いてみます。妹もきっと喜んでくれると思います :)

3. サブビュー

ウィンドウ - サブビューメニューで、この非常に便利なツールを有効にします :)

表示されたら、一番下に移動して「画像フォルダからインポート」を有効にします。

画像を選択すると、自動的にインポートされます。

次は猫の構造を描きます。かわいく描くため、以下のように体の各部の大きさを誇張します。

そして、この構造の上に、これから作る猫の詳細を描きます。

4. シンプルモード

ここ数年、iPadではCLIP STUDIO PAINTしか使っていません。大好きなアプリです。そのため、特に絵を描くときはシンプルモードをよく使います。すっきりとしたインターフェースの方が自由に描けるからです。

 

シンプルモードを有効にするには、CLIP STUDIOアイコンから「シンプルモードに切り替える」を選択してください。

インターフェースはこんな感じです。気に入っています!

ここで猫に線と色を描きます。

完了したら、3つの点のアイコンを選択して「学習モードに切り替える」を有効にします。

最後の仕上げとして、色の不透明度を下げて、次の結果を達成します。とても気に入っています ;)

5. サブビュー - 猫のデザイン

猫のデザインをサブビューツールにインポートして、常に表示されるようにします。画像リストアイコンに移動します。

そしてインポートを有効化します

ファイルを選択し、開くボタンをクリックします。

Clip Studio PAINT でかわいい猫のデザインが完成したので、次のステップであるアニメーションの作成に進みます ;)

6. アニメーションプロジェクト

以下の特性を持つアニメーションプロジェクトを作成しましょう。

特に重要なのは、フレームレートを8、デュレーションを24に設定することです。

作成したら、ウィンドウ - タイムラインでタイムラインをアクティブにすることを忘れないでください。

これで、アニメーションを開始する準備が整いました。

7. アニメーションスケッチ

デフォルトで作成されるフレーム (図 1) に、猫のデザインと同じポーズを描きます。これは、猫のジャンプという、作成したアニメーションのガイドになります。

新しいフレームを作成するときは、「新規アニメーションセル」オプションを使用します。

オニオンスキンを有効にすると、描画の前後を確認できることを覚えておいてください。

フレーム17ではセル指定オプションを有効にします

そして図面1を選択します。

なぜこれをするのでしょうか? このアニメーションは、時間の経過とともに常に繰り返されるループになるからです。

フレーム 1、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18 に絵を描きます。

実際には、フレーム 8、9、10、11、12、13、14、15、16、17 です。

次のアニメーションを実現します。

8. アニメーションライン

アニメーション ラインの場合は、タイムラインに「Color」という名前の新しいアニメーション フォルダーを作成します。

この新しいフォルダーには、新しいアニメーション セルではなく、レイヤー パネルに新しいレイヤー フォルダーが作成されます。

以下のレイヤーを使ってください:

実際には、好きな名前をつけられます。私はこのように理解しています :D

ここで、「Sketch」というアニメーション フォルダーを選択し、「レイヤーの色の変更」を有効にして、不透明度を 50% に下げます。

ペン ツールを使用して、各図面の線レイヤーを選択し、アニメーション ラインを作成します。

次の結果が得られました。

9. アニメーションカラー

さあ、ペイントしてみましょう!まず、それぞれの絵のカラーレイヤーと、もう一方のレイヤー(私の場合はスキンレイヤー)の黒い毛皮を選択します。

背景色を変えることは非常に重要です。これを行うには、紙レイヤーをクリックしてグレーを選択します。これにより、猫の柔らかい色と背景を区別しやすくなります。

 

背景が同じ色の場合、キャラクターを白く塗り忘れてしまうことがよくあります。

もう1つ非常に重要なことは、「サブビューパネルで自動的にスポイトツールに切り替える」オプションを有効にすることです。これにより、ペイント時にキャラクターの色を選択するためにスポイトツールを頻繁に選択する必要がなくなります。

ペイントするには、「他のレイヤーを参照」サブツールで「塗りつぶし」ツールを選択します。

そして、アニメーションのすべての絵を描きました。

10.アニメーションのエクスポート

動画または.gifのどちらでエクスポートする場合でも、手順は同じです。

ただし、エクスポートする前に、背景色を元のグレーから白に変更します。

ファイル - アニメーションのエクスポート - ムービーに進みます

ファイルに名前を付けます

そして、エクスポートされるサイズとフレームレートが 24 であることがわかります。これは 3 秒のアニメーションになるので素晴らしいです :)

そしてアニメーションがエクスポートされるのを待ちます

それでは、.gifファイルをエクスポートしましょう。

ファイル > アニメーションのエクスポート > アニメーションGIF

名前を付ける

サイズを変更し、フレーム レートを 8 のままにすることができます。

これで完了です。アニメーションも .gif としてエクスポートされます。

11. 最終アニメーション

これは、このチュートリアルで作成した、かわいくて愛らしい猫がジャンプするアニメーションです。

このヒントがお役に立ち、皆さんも独自のアニメーションを作成するきっかけになれば幸いです。

次のヒントでお会いしましょう!

コメント

新着

公式 新着