あらゆるヘアスタイルを描いて色を塗る 4 つのステップ + 10 のヒント!
ビデオチュートリアル
導入
キャラクターデザインにおいて、最も素晴らしいのは、間違いなく髪の毛です。
それはキャラクターの外見を定義し、その性格について多くのことを伝えます。
アニメを観ている人なら、髪型だけでキャラクターが象徴的になるアニメを少なくとも 1 つは思い浮かべることができると思います。
あるいは、髪型だけで登場人物を区別できるものもあります。
では、マンガやアニメに関しては、髪の毛はどのように描くのでしょうか?
個人的には、どんな髪型でも、4つの簡単なステップで描いて色付けをしています。本当にどんな髪型でも構いません。
このチュートリアルでは、主に描画と着色の2つのセクションに分けて説明します。
パート1:描画
では、まずは描画から始めましょう。
髪の毛を描くには、ランドマーク、ボリューム、形状、ジェスチャーという4つの重要な要素を使います。
それぞれを説明するために、同じキャラクターに複数のヘアスタイルを描き、それぞれの手順を毎回どのように適用するかを示します。
まずは基本的なポニーテールから始めましょう。
でもまずは…頭をチェックしてください!
頭頂部の髪の毛を描くので、頭部の構造に問題があると仕上がりに影響が出ます。
頭の状態をよく確認してくださいね!
ヒント #1
Clip Studio Paint で使用できる 3D ヘッド モデル (ウィンドウ => マテリアル => 3D => ヘッド) を使用して、ヘッドの比率と角度を簡単に再確認できます。
ステップ1:ランドマーク
ランドマークとは、髪をどこから始めるかを決めるために定義する点または線です。
このポニーテールでは、次のものを定義します。
- 生え際のランドマーク:顔のバランスを整えます。
- ポニーテールのアンカー:髪をどこから引っ張るかを示します。
- 前髪のランドマーク:前髪を含める場合は、どこで終わらせるかを決定します。
ステップ2:ボリューム
ボリュームとは頭蓋骨の周りの余分なスペースのことで、髪の毛がどれくらい平らに見えるか、またはふっくら見えるかを決定します。
ステップ3:形を整える
形は必ずしも必須ではありませんが、最終的なスタイルをイメージするのに役立ちます。特に、お団子ヘアのような構造のあるヘアスタイルには効果的です。
ヒント #2
形をシンプルに!
そして、細部を丁寧に描き加えていきましょう。
ステップ4:ジェスチャー
最後に、ジェスチャー(流れや動きとも呼ばれます)です。輪郭や形ではなく、全体をまとめる動きが重要です。
アウトラインや個々の髪の束ではなく、髪がどのように動くかが重要です。
ポニーテールの例では、ジェスチャーには、生え際からポニーテールへの流れ、ポニーテールから肩への流れ、そして前髪の動きが含まれます。
私の考えでは、ジェスチャーこそが、絵に自然さとバランスを与える要素です。特に、キャラクターが動いているときや、風や手といった要素が髪の毛と相互作用しているときなどはそうです。
ジェスチャーという概念は、髪の毛だけでなく、絵を描く上であらゆることに当てはまります。
ヒント #3
ジェスチャー ラインを描くと、髪の動きを一定に保つことができます。
例
基本的なポニーテールが完成したので、いくつかの要素を変えるだけでどのように変身するか見てみましょう。
形を厚くし、前髪とカールのジェスチャーを微調整するだけで、スタイルの雰囲気が全く変わります。
ここで、ポニーテールのランドマークを移動し、尖った前髪のある三つ編みを追加すると、まったく新しい見た目になります。
形に合わせたお団子ヘア!
形がいかに重要かを示すために、おしゃれなお団子を描いてみましょう。
ランドマーク、ボリューム、形、ジェスチャーという、先ほどと同じ4つのステップを使います。
ここで形を定義すると、お団子の大きさと位置が既に決まっているので、描きやすくなります。
また、Clip Studio Paint のプリセットブラシを使用して花のアクセサリーも追加しました。
そしてこれが結果です!
フラットVSふわふわ
先ほども申し上げましたが、音量の選択は最終的な結果に大きな影響を与えます。
下の写真は、同じヘアスタイルを3回描いてみました。1回はフラットなボリューム、1回は通常のボリューム、そしてもう1回は誇張したボリュームのあるスタイルです。
どれもうまくいきますが、雰囲気は大きく異なります。デザインに最も合うものを選んでください。
ヒント #4
髪が頭蓋骨に張り付くことはありません。フラットなヘアスタイルでも、自然なボリュームが出るスペースを残します。
この4つのステップに従えば、シンプルにもワイルドにも、思いのままのヘアスタイルを作ることができます。マンガの髪型を描くことに、本当に限界はありません。
参照を使用してください!
ここまで読んで、「手順通りに描いたのに、絵があまりにも平凡な感じがするのはなぜ?」と疑問に思うかもしれません。
その答えは「参考資料を使う」です。
写真、スクリーンショット、他のアーティストの作品を見ることをためらわないでください。
参考資料を研究し、集めることは、学習と創作の両方の基礎です。ですから、あらゆるインスピレーションを活用しましょう。
パート2:着色
絵が完成したら、あとは簡単な4つのステップで色付けをしていきます。
正直に言うと、この部分は絵を描くよりもずっと簡単です。
ちなみに、今回はセルシェーディング技法を使ってデモンストレーションを行います。これはアニメの定番の着色方法で、私が知る限り最もシンプルな方法です。
始める前に、各ステップごとに別々のレイヤーで作業し、シェーディングとライトのレイヤーをすべてベースカラーレイヤーにクリップしておいてください。
ヒント #5
レイヤーは早めに整理しておきましょう!ラベルを付けてクリップしましょう。後で時間を節約できます。
CLIP STUDIO PAINTのプリセットブラシを3つ使います。
Gペン、ブレンド、ぼかしブラシです。
ヒント #6
これらは私がよく使う 3 つのブラシですが、Clip Studio Assets を調べることで、独自のスタイルを見つけ、さまざまな結果を得ることができます。
ステップ1:ベースカラー
ベースカラーを選び、髪の毛を塗りつぶします。明るすぎる色や彩度の高い色は避けましょう。これらの色調は、後で陰影やライティングに必要になります。
ヒント #7
塗りつぶしツールをぜひお試しください!
高速で表現力豊かなツールです!(使い方を詳しく知りたい方は、専用の動画チュートリアルも作成しました ;))
ステップ2:最初のシェーディング
色相と彩度を微妙に変えた、少し暗めの色を選びます。
毛先、トップ、中間部分に塗ります。
私はベースカラーと馴染むように、毛先をぼかすのが好きです。
色の選択に迷った場合は、Ctrl+U が 頼りになります。いつでもすべてを調整できます。
ヒント #8
シェーディングに役立てるために、Clip Studio Assets から無料のヘアライト ブラシをダウンロードできます。
ステップ3:メインシェーディング
正しく描くには、光源と目指す雰囲気を把握する必要があります。
ですから、必ず参考にしてください!
ここでは、シェーディングはごく一般的なものにしています。あまり技術的なことはしていません。
ここでも、少し色相を変えた暗い色を選び、一部をぼかし、コントラストのために他の部分はシャープにしています。
ステップ4:照明
私は2つのライトレイヤーを使って作業するのが好きです。
- 1つはカラーライト用
- 1つは白色ライト用
カラーライトレイヤーを覆い焼きグローに設定し、ベースカラーの明るいバージョンを選択します。
このブレンドモードはベースカラーと美しく反応し、ストロークごとに柔らかく輝くエッジを作り出します。
同じ3つのブラシを使用してライトを適用します。
ヒント #9
さまざまなブレンドモードをテストして、自分に最適なものを見つけてください。
さて、白い光についてですが、
- 線画の上に新規レイヤーを作成しますが、クリッピングはしないでください。
- 最終的な白いストロークとハイライトに使用します。
ヒント #10
デジタルで色付けする場合でも、従来のツールで色付けする場合でも、これらの手順に従うことができます。
結論
これで終わりです!
マンガの髪の毛の描き方と色塗りの方法を学習しました。
ボーナストレーニングパック!
動画で紹介した内容を練習していただくために、無料のボーナスパックをご用意しました。
内容:
— レイヤー付きのClip Studio Paintファイル(.clip)で、自由に編集できます。
— 重要な手順とヒントをまとめた、印刷可能なPDFファイル
動画で紹介した手順を確認したり、学習したり、ご自身のヘアスタイルで実験したりする際にご利用ください。
投げ縄ツールのビデオ
私の投げ縄ツールチュートリアルへのリンク:
これらは私自身の経験に基づいたヒントであることをご承知おきください。自由に実験したり、自分らしいタッチを加えたり、自分の好きなように色付けしたりしてみてください。
ご質問があれば、コメント欄にご記入ください :)
ご覧いただき、ありがとうございました!
コメント