逆光で魅せる!キャラクターイラストの描き方✨
こんにちは、暁 桜陽です!🎨
「自分の絵、なんだか物足りないな…」「もっとエモい雰囲気が出したい!」
そんな風に思ったこと、ありませんか?
そんなあなたにぜひ試してほしいのが「逆光」テクニックです!
今回はこのイラストを使いながら、キャラクターを最高に輝かせる方法を、メイキング形式でたっぷりお見せしちゃいます!
この講座を読めば、きっとこんなことができるようになりますよ!👇
✅思わず見とれる、ドラマチックな光の演出
✅透明感MAX!光に透ける髪の塗り方
✅全体の雰囲気を決める、プロっぽい仕上げ術
使用ソフトはCLIP STUDIO PAINTです。
さあ、一緒に逆光をマスターして、周りと差がつく一枚を描いてみましょう!✨
1. ラフ・構図決め
まず、どんなイラストにしたいか、大まかなイメージをラフに起こします!
今回のテーマはズバリ、「振り向きざまの天使の、最強にかっこいい横顔」!😎
「かっこよさ」を表現するためのポイントは3つ!
POINT1:黄金角度を探そう!
POINT2:逆光でドラマを演出しよう!
POINT3:「動き」で物語を生み出そう!
-
この段階では、とにかく「描きたい!」という気持ちを大切に、失敗を気にせず大胆に描いちゃおう!👌
①アイデアスケッチ → ②カラーラフで雰囲気チェック → ③明度調整
2. 下塗り
ラフが描けたら、次はどんどん色を塗っていきましょう!🎨
まずは「下塗り」で、パーツごとに色を置いていきましょう!
ここでの超重要テクニックは、たった一つ!
パーツごとにレイヤーを分けること!
肌レイヤー
髪レイヤー
服レイヤー
翼レイヤー
「面倒…」と思うかもしれませんが、これが後で「あの時の自分、天才!」と思えるほど効いてくるんです。👍
①線画に、②下塗りが終わったのがこんな感じです!
下の画像が、私のレイヤー構成!
パーツごとにフォルダ分けするのはもちろん、私は線画と色も別レイヤーにしちゃう派です!
後から線の色を自由に変えられる、最強のテクニックなんだ!参考にしてみてね!
3. 影と光のベースを作る
いよいよ塗り込みタイム!🎨 まずは影のベースから作っていこう!
① 全体に影を落とす
下塗りフォルダの上に、「乗算」レイヤーをクリッピング!
クールな雰囲気にしたいから、落ち着いた青色を【塗りつぶしツール】で全体に乗せるだけで、立体感の土台が完成するよ👍
② 落ち影を入れる
次に、このイラストの「カッコよさ」のヒミツ、【落ち影】を描いていこう!
アニメ塗りみたいに、影をパキッと描くのがポイントだよ。
✅レイヤーは、新しく「乗算」を追加!
✅ブラシは、「Gペン」みたいな硬いペンで!
✅色は、ちょっと鮮やかな濃い青を選ぶのがプロっぽく見せるコツ!✨
-
【最重要ポイント】
この塗り方のルールは、たった一つ!「光の方向を決めること」!
今回は、左下からライトが当たってると考えてみよう!
そうすると、影は反対側の右上にできるよね!
「光」と「影」をパズルみたいに塗り分けるだけで、絵がめちゃくちゃ立体的になるから試してみてね!👍
4. 【最重要!】逆光(ハイライト)を描き込む
さあ、ここが一番の見せ場!イラストに命を吹き込む、逆光タイムです!✨
-
① リムライトを入れる
キャラクターの輪郭を光でなぞり、背景からバシッと浮かび上がらせよう!
✅レイヤーは「スクリーン」か「加算(発光)」で!
✅色は白っぽい水色、ペンは硬めのペンで、輪郭に沿ってキリッと光を描いてね!
②反射光を加え、立体感を深める
次に、プロっぽさを上げる秘密兵器、「反射光」!影に空の色をふわっと乗せるだけで、絵の説得力が爆上がりするよ。
-
【反射光ってなに?】
今回は、背景の空がライト代わりになって、影の部分を優しく照らしてくれる光のことだよ。
✅レイヤーは「スクリーン」で、不透明度は15~30%くらいに下げておくのがミソ!
✅ブラシは「エアブラシ」で、色は背景の空からスポイトで取っちゃうのが一番!影になっているところに、ふわっと乗せてあげてね。
仕上げは、逆光イラストの必殺技!髪に「キラキラ透明感」を作ります!
逆光の魔法のヒミツは、髪の毛や服の薄い部分が光を透かして、内側から輝いて見えること!✨この「透け感」を作っていくよ!
✅レイヤーは髪の上に「加算(発光)」で作って、忘れずクリッピング!
✅描き方は、まずエアブラシで髪のフチをふわっと光らせて、その上から細いペンで光の筋をシュシュッと描く!これだけで、一気に髪がサラサラに見える魔法だよ。
【ポイント】
強い光と弱い光の差(コントラスト)をはっきりさせると、マジでプロっぽく見えるから試してみて!👍
5. 細部の描き込みと調整
よーし、ゴールはもうすぐ!細部を描き込んで、イラストに魂を込めていこう!
瞳は、イラストのハート!
顔が影になっているからこそ、キラリと光る瞳は超重要!
今回は、全体の青色と反対のオレンジ色を選んで、キャラクターの強い意志を表現してみたよ。補色を使うと、色がすごく映えるからおすすめ!
-
髪の毛を描き込んで、神ディテールに!
さあ、ここからが腕の見せ所!光のグラデーションの上に、髪の毛をサラサラ〜っと一本一本描き込んでいこう!
これをやると、イラストの「情報量」と「質感」が爆上がりして、一気に「プロっぽい!」って感じになるんだ。
-
背景は、名脇役!
主役のキャラクターを引き立てるために、背景はシンプルに。
光っている下の方を明るく、上に行くほど暗くするグラデーションで、奥行きと空気感をサクッと演出しちゃおう!
-
【絶対やってほしい!最終チェックの裏ワザ】
最後に、絵を良くするためのとっておきの裏ワザを教えちゃうね!
それは、一度イラストをモノクロにして見ること!
やり方は簡単!
【レイヤー】メニューの【新規色調補正レイヤー】→【色相・彩度・明度】を開いて、彩度のスライダーを一番左に持っていくだけ!
こうすると、色に騙されずに、
「一番見てほしいとこ、ちゃんと目立ってる?」
「キャラの形、分かりにくくない?」
といったことが一発で分かるんだ。ここで最終調整すれば、あなたのイラストがワンランクアップすること間違いなしだよ!👍
6. 仕上げ・加工
よーし、これが本当の本当に最後の仕上げ!
いくつかの「魔法」をかけて、イラストのクオリティを爆上げしていくよ!
① 色味の調整(オーバーレイ)
一番上に「オーバーレイ」レイヤーを作って、青系のグラデーションをふわっと乗せるだけ!一気に「エモい」雰囲気になるよ!
-
② エフェクトの追加
次は、白い羽を舞わせたり、ハイライトの周りにエアブラシで白いモヤを足したりして、キラキラ感をアップさせよう!
ただし、ここでのやりすぎはNG!「ちょっと物足りないかな?」くらいで止めておくのが、逆にプロっぽく見せるコツだよ!
-
③ ぼかし
手前の翼など、邪魔なものは【フィルター】→【ぼかし】→【ガウスぼかし】でぼかしちゃおう!これだけで奥行きが出て、マジでおすすめ!
④ 最終調整
最後は、イラストの明るさやコントラストを完璧に仕上げる「トーンカーブ」や「レベル補正」で最終調整!
「もうちょっと明るく!」「影を濃く!」って感じで、自分の理想の仕上がりになったら、ついに完成だ!
-
【トーンカーブとレベル補正はここにあるよ!】
やり方はどっちも簡単!
【レイヤー】メニューの【新規色調補正レイヤー】の中に、【トーンカーブ】も【レベル補正】も入っているよ。
「トーンカーブ」は、出てきたグラフの線をぐにゃっと動かすと、画面全体の雰囲気がガラッと変わるから、一番「これだ!」って思うポイントを探してみて!
「レベル補正」は、出てきた山の形をしたグラフの下にある、三角(▲)のスライダーを動かすだけ!一番左が「暗い部分」、右が「明るい部分」を調整できるから、直感的に使えるよ。
これで、今度こそ本当に完成!お疲れ様でしたー!🎉
次回のヒントでお会いしましょう!
コメント