6 件
今回のイラストのテーマは、ずばり「ステーキ」です。どんなステーキを描くべきか、美味しそうなステーキを求めてレストランに取材に行きます。
取材写真は多ければ多いほど良いので、たくさん撮影しましょう。今回のステーキの取材では、下図のようないろいろなタイプのステーキを1000枚近く撮影しました。
撮影枚...
続きを読む
1
か月前
(
1
か月前
↑)
日本語
資料写真が完成したら、いよいよ下描きです。
私の作業環境は、パソコンに2台のモニタを接続するデュアルモニタなので、片方のモニタに資料写真を画面いっぱいに表示します。表示した資料写真をよく観察しながら下描きの線を描いていきます。
■1.キャンバスの作成
ステーキを描くキャンバスを作成します。上部の[...
続きを読む
28
日前
(
25
日前
↑)
日本語
各パーツにレイヤーを分けてベースカラーを塗っていきます。それぞれのパーツはレイヤーフォルダーを作って分けるとぐっと管理しやすくなります!
■1.レイヤーフォルダーを作成する
[レイヤーフォルダー]は、[レイヤー]パレットのコマンドバーにある[新規レイヤーフォルダー作成]アイコンに、パーツに分けた下...
続きを読む
21
日前
(
21
日前
↑)
日本語
ベースカラーのレイヤーの上に新規で「ディティール」レイヤーを作成します。「ディティール」レイヤーを選択した状態で[レイヤー]パレットの上部[コマンドバー]にある[下のレイヤーでクリッピング]を設定し、ベースカラーのレイヤーから塗った色がはみ出ないようにします。
ディティールの描き込みには[筆]ツール...
続きを読む
14
日前
(
14
日前
↑)
日本語
粗いディティールを描いたときの要領で「ディティール」レイヤーの上に「詳細」レイヤーを作成して[下のレイヤーでクリッピング]を行い、ベースカラーのレイヤーからはみ出さないようにします。
粗いディティールで位置をしっかりと取っておいたため、下描きのレイヤーはもう使用しません。[レイヤー]パレット左側の目...
続きを読む
7
日前
(
6
日前
↑)
日本語
いよいよ仕上げの工程です。食べ物の質感の要であるハイライトを入れていきます。一気に質感が出るため、一番楽しい工程かもしれませんね。
シャープな硬いライトを入れるため、使用するツールは[ペン]ツール→[ペン]の[Gペン]を使用します。ひとつひとつ丁寧に、資料をよく観察しながら描き込んでいきましょう。
...
続きを読む
6
時間前
(
1
時間前
↑)
日本語