クリスタでダウンロードした『グラデーションセット』素材の導入方法と活用アイデア

223,697

27pt

27pt

【 こんな人に読んでほしくてこのTIPSを書きました 】

☑︎「いい感じのクリスタ素材をダウンロードしたけど、"グラデーションセット"ってなんだろう?」
☑︎「グラデーションマップ…っていう機能?加工?が…なんか…あるらしい…?」
☑︎「イラスト描けた! でも、仕上げにもうちょっと変化がほしいような…」

- - - - - - - - - -

クリスタ公式の素材サイト「CLIP STUDIO ASSETS」では、たくさんの「グラデーションセット」が公開されています。
筆者が公開している素材もその端くれなのですが、今まで何度か『グラデーションセットの使い方がわかりません…』というお問い合わせをいただきました。

それもそのはず! 「グラデーションセット」はブラシやパターン素材(素材パレットからドラッグ&ドロップですぐ使える!)とは違い、導入方法がちょっとめんど…特殊なのです。

  (↑筆者が公開しているグラデーションセット)

このTIPSでは、グラデーションセットに関する疑問をできるだけスムーズに解決するため、そしてグラデーションセットを思う存分に楽しく使っていただくために
「ダウンロードしたグラデーションセット素材をクリスタで使う方法(&その活用アイデア)」について解説します◎

素材の導入方法さえ覚えてしまえばとっても簡単&便利!なので!ぜひ使ってほしいです!!

グラデーションセットはいいぞ〜〜〜!


※『そもそもグラデーションセットって何?』という初心者の方向けの内容なので、もうバリバリに使ってるよ!という方にとっては結構普通のことが書いてあると思います。たぶん。


【用語解説】グラデーション…ツール?セット?マップ?

☆まず最初に、この記事で扱うまぎらわしい3つの用語について。

■『グラデーションツール』 = 着色!
 … たぶんイラストソフトの[グラデーション]と聞いて思い浮かべるやつ。
 レイヤー全体or選択領域内に直接グラデーションを描画します。

■『グラデーションセット』 = 素材!
 … グラデーションツールのカラーデータをまとめた素材のことです。
 この記事を見てる方は、ASSETSで公開されている素材をダウンロードしたばかりの人が多いのではないでしょうか。それです、それ。

■『グラデーションマップ』 = 色調補正!
 … グラデーションセット(またはオリジナルのグラデーション)を使う色調補正の一種です。
 [画面の色を変えるフィルター]と思うとわかりやすいかも。


以上の3つの違いがわかると、以降の解説がスムーズに読めるかと思います。


では、さっそく主題の「グラデーションセット」について!

①グラデーションセット素材って何ができる?

グラデーションセットの使い道としては、主に2つに分かれます。

【1】「グラデーションマップ」として色調補正に使う
 ・加工アプリのフィルターのように、画面の色合いを整える
 ・グリザイユ画法として、グレースケールで描いたイラストに色をつける

 →詳しくは『③グラデーションセットをグラデーションマップとして使用する』にて!


【2】「グラデーションツール」に登録して、直接キャンバスに描画する
 ・空の描画などにグラデーションをそのまま使用することができます

 →詳しくは『④グラデーションセットをサブツールのグラデーションにする』にて!

②ダウンロードしたグラデーションセットをクリスタに登録する

・その前に『素材のダウンロードってどうやるの?』という方は、こちらの公式TIPSを参考にしてください。


ダウンロードした素材をクリスタで使えるように、まずはグラデーションセットを[登録](=自分のクリスタ内で使える状態に)しましょう!

その方法を2通り紹介します。
ルートが違うだけで結果は同じなので、やりやすい方だけ覚えればOKです◎


【登録方法[A]】  (☆こっちの方が手順が少なくてオススメ!)
 1.素材をダウンロードしたら[素材]パレットを開き、任意の素材を選択します。
 2.画面下にある[素材の貼り付け]アイコンをクリック →登録完了です。

[追記] ver1.9.5(2019年12月のアップデート)でのUI変更に伴い、アイコンが変更されていました。


【登録方法[B]】
 1.グラデーションツールのプロパティから[詳細設定]を開くと、「グラデーションの編集」画面が開きます。
  (画面上にツールプロパティのウィンドウが表示されていない場合は、メニューバーの[ウィンドウ]から[サブツール詳細]を選択すると[詳細設定]ボタンが見つかると思います)
 2.スパナのアイコンをクリックし、[セット素材の読み込み]を選択します。
 3.開いた「セット素材を読み込み」メニューから、任意の素材を選択して[OK] →登録完了です。

【素材の登録に関してよくある質問】
 Q.『グラデーションセットをツールパレットにドラッグ&ドロップしたのですが、禁止(🚫)のマークが出てツール登録できません』
 A. おそらく「グラデーションツール」と「グラデーションセット」を混同してしまっていると思われます。
 グラデーションセットは単独のツールではなく[カラーデータをまとめた素材]なので、ドラッグ&ドロップで一気にサブツール登録することができません。
 なので、個別にグラデーションデータをサブツールに登録する必要があります。
 登録方法は『④グラデーションセットをサブツールのグラデーションにする』で解説します!

③登録したグラデーションセットを「グラデーションマップ」として使用する

フィルターのように画面の色調を整えたり、グリザイユ画法に使用する「グラデーションマップ」を使ってみましょう!
グラデーションマップの使用方法は2通りあります。
(やり方によって仕上がりのレイヤーデータが異なるので、適宜使い分けてください)


【1】「色調補正レイヤー」として使用する方法  (☆あとで編集しやすいのでオススメ!)
 フィルターを1枚乗っけるようなイメージです。

 1.メニューの[レイヤー](or レイヤーパレットを右クリック)→[新規色調補正レイヤー]→[グラデーションマップ]
 2.任意のグラデーションをダブルクリック→[OK]

【2】選択したレイヤーに、直接グラデーションマップを適用する方法
 こちらはレイヤーをまるごと塗り替えるイメージです。

 1.メニューの[編集]→[色調補正]→[グラデーションマップ]と展開
 2.任意のグラデーションをダブルクリック→[OK]

☆個人的には前者の色調補正レイヤーとして使用する方が、濃度を調整したり
 レイヤーモードを変えたりと、あとから編集しやすいのでオススメです。
 ↓の画像はグラデーションマップのレイヤー濃度やモードを変えて、フィルターのように使って遊んでいます。画面の雰囲気がガラッと変わって楽しい〜!

☆こんな感じに花びらや宝石の着色に使用したり、[等高線塗り]と合わせて複雑なグラデーションを表現するのも良い感じです。

④登録したグラデーションセットを、サブツールの「グラデーションツール」にする

お気に入りのグラデーションをサブツールに適用して、空の描画をしてみましょう!
既存のグラデーションを編集すると上書きしてしまうので、まずは新規グラデーションを作成します。

 1.グラデーションのサブツールパレット上で右クリック、[カスタムサブツールの作成]→[OK]

 2.作成した新規グラデーションのツールプロパティの[詳細設定]を開き、「グラデーションの編集」画面から先ほど登録したグラデーションセットを開きます。
  (画面上にツールプロパティのウィンドウが表示されていない場合は、メニューバーの[ウィンドウ]→[サブツール詳細]を選択すると[詳細設定]ボタンが見つかると思います)

 3.任意のグラデーションをダブルクリックで選択→[OK]、ツール登録完了です!

(ツールを1個ずつ新規作成して登録して…って繰り返すのがちょっと面倒なのですが
一括登録みたいな機能は現時点では実装されてないので、たくさんツール登録したい時は根性でちまちま登録してください…)


 ツール登録ができたら、あとはそのまま描画するだけです。えーい!

こちらで紹介した以外にも、CLIP STUDIO ASSETSでは様々なアイデアのグラデーションセットが公開されています。ぜひ検索してみてください!

以上、備忘録も兼ねてグラデーションセットの使い方を紹介しました。
この記事ですこしでも楽しくグラデーションセットが使える気分になってくださったなら幸いです。

グラデーションセットはいいぞ〜〜〜〜〜!!


P.S. この記事の解説画像でメインに使用しているグラデーションセットはこちらです◎

コメント

新着

公式 新着