定規ツールの基本的な使い方
CLIP STUDIO PAINT Ver.1.10.0対応
[定規]ツールは、直線や曲線を正確に描くための補助ツールです。マンガやイラストの小道具(プロップ)を描く際にも役立ちます。
[1]定規ツールの使い方
直線や曲線など、定規ツールには用途別に設定された定規(サブツール)があらかじめ用意されています。
[ツール]パレットで[定規]ツールを選択し、[サブツール]パレットで必要なサブツールを選んで定規を作成します。
※各定規の作成方法について詳しくは[2]定規の作成方法で解説します。
今回は以下の、基本的な定規の使い方を紹介します。
・直線定規
・曲線定規
・図形定規
・定規ペン
・ガイド
■定規にスナップして線を描く
キャンバス上に定規を作成し、 [表示]メニュー→[定規にスナップ]をオンにすると、作成した定規の形をペンやブラシで描画できるようになります。
※コマンドバーにある[定規にスナップ]アイコンを押すことでも、[オン/オフ]が切り替えられます。
作成した定規の上でペンをドラッグすると、定規の形に沿ったストロークを描画できます。
[図形]ツールで直接描画する場合との違いは、ペン・ブラシなど好きなツールで筆圧などを微調整しながら、きれいな形を描画できるところです。
■定規の表示範囲
各[定規]ツールでキャンバス上に定規を作成すると、定規の作成されたレイヤーに、定規アイコンが表示されます。
定規の表示範囲は、[レイヤー]パレットのアイコンの種類で確認できます。
また、[レイヤー]パレットのプロパティバーにある[定規の表示範囲を設定]を押すと、定規の表示範囲を変更できます。
定規の表示範囲は以下3パターンから選択できます。
・[編集対象のときのみ表示]…[定規アイコン]が表示されたレイヤーでのみ、有効になります。
・[同一フォルダー内で表示]…[定規アイコン]が表示されたレイヤーと同一フォルダーに入ったレイヤーすべてに、有効になります。
・[すべてのレイヤーで表示]…すべてのレイヤーで有効になります。
初期状態では[編集対象のときのみ表示]に設定されています。
定規を他のレイヤーでも使用したいときは、定規の表示範囲を変更します。
【POINT】定規から線を作成できる[定規に沿って描画する]
[直線定規]、[曲線定規]、[図形定規]、[定規ペン]で作成した定規は、[定規に沿って描画]コマンドが使用できます。
ラスターレイヤーで描画した場合は、制御点のない均一なブラシサイズの実線が描画されます。
ベクターレイヤーで使用した場合は、定規とまったく同一の制御点でベクター線が描画できます。
▲ベクターレイヤーに[定規に沿って描画]で描画された線と、ブラシツールで描画した線
①描画したいレイヤーを選択します。
②[レイヤー]メニュー→[定規・コマ枠]→[定規に沿って描画]を選択すると、ダイアログが表示されます。
③[線の太さ]、[アンチエイリアス]の強さを設定して、OKをクリックします。
表示されている定規に沿って、選択しているレイヤーに描画されます。
※[オブジェクト]ツールで定規を選択していた場合、選択されている定規のみに沿って描画されます。
【POINT】ベクターから定規を作成する
[レイヤー]メニュー→[定規・コマ枠]→[ベクターから定規]コマンドを実行すると、選択しているベクター線と同じ形の定規が作成されます。
定規に沿って、筆圧のきいた線を引きなおすことができます。
[2]定規の作成方法
直線、定規ツールの作成方法を、サブツールごとに説明します。
■直線定規
[直線定規]は直線の定規を作成します。
[ツールプロパティ]で描画方法を[曲線]に変更することで、単純なカーブを描く曲線定規を作成することも可能です。以下、描画方法ごとの作成方法です。
[直線]:
始点①から終点②までまでドラッグして離すと、直線の定規を作成できます。
[2次ベジエ]:
始点①から終点②までペンでドラッグし、その後③の位置でカーブの曲がり具合を指定します。
[3次ベジエ]:
始点①から終点②までペンでドラッグして離し、③をクリックすることで①から伸びるカーブの曲がり具合、④をクリックすることで②に向かうカーブの曲がり具合を指定します。
【POINT】
[ツールプロパティ]パレットの[目盛り]をオンにした状態で定規を作成すると、物差しとしての目盛りを表示できます。
※ [直線定規][図形定規][定規ペン]でのみ使用できるオプションです。
[等分割]や[黄金比]を選択したときは、定規の線の長さに対して分割した目盛りになります。
■曲線定規
連続した複雑な曲線を作成します。
[ツールプロパティ]パレットで描画方法を[直線]に変更することで、直線の連続した折れ線定規を作成することも可能です。
以下、描画方法ごとの作成方法です。
[直線]:
各ポイントを連続してクリックして、最後の制御点はダブルクリックか、または[Enter]キーを押して確定します。
[スプライン]:
連続してクリックした場所を通るカーブを描き、最後の制御点でダブルクリックか、または[Enter]キーを押して確定します。
[2次ベジェ]:
連続してクリックした場所に影響を受けるカーブを描き、最後の制御点でダブルクリックか、または[Enter]キーを押して確定します。
[3次ベジェ]:
各制御点でドラッグしてカーブの方向を指定し、最後の制御点でダブルクリックか、または[Enter]キーを押して確定します。
【Point】
ベジェ曲線については以下の記事で詳しく解説しています。
■図形定規
四角形や楕円などの定規を作成します。
形状は、[ツールプロパティ]の[図形]から選択できます。
[図形]ごとに作成方法が異なります。
[長方形]:
対角線①から②までをドラッグし、一度ペンを離してから、図形の角度を確定するためにクリックします。
※角度を変更したくない場合は、定規を作成する前に[確定後に角度を調整]をオフにしておきます。
[楕円]:
長方形を描くように対角線①から②までをドラッグし、一度ペンを離してから、図形の角度を確定するためにクリックします。
楕円定規は、ドラッグで描いた長方形の中にぴったり収まる大きさで作成されます。
※角度を変更したくない場合は、定規を作成する前に[確定後に角度を調整]をオフにしておきます。
[多角形]:
長方形を描くように対角線①から②までをドラッグし、一度ペンを離してから、図形の角度を確定するためにクリックします。
多角形定規は、ドラッグで描いた長方形の中にぴったり収まる大きさで作成されます。
※角度を変更したくない場合は、定規を作成する前に[確定後に角度を調整]をオフにしておきます。
多角形の角の数は[図形]の左にある[+]マークをクリックして表示される[多角形の頂点数]で指定します。3角形から32角形まで指定できます。
■定規ペン
ペンで描くことで、定規を作成するサブツールです。
[定規ペン]を使ってフリーハンドで線を描くことで、定規が作成されます。
■ガイド
キャンバス全体を貫くように水平または垂直の、直線の定規を作成できます。
キャンバス上で横方向または縦方向にドラッグすると、[ガイド]が作成されます。
[3]作成した定規の操作方法
作成した定規は変形や移動、コピーすることができます。
定規は[オブジェクト]ツールで操作します。[オブジェクト]ツールを選択し、定規をクリックして選択状態にするとハンドルと制御点が表示されます。
■定規を同一レイヤー上で移動・変形する
[オブジェクト]ツールで選択している定規自体か、ハンドルの外枠をドラッグすると移動できます。
定規の制御点を[オブジェクト]ツールで直接ドラッグすると、定規の形状を編集できます。
四隅のハンドルをドラッグすると、大きさを変更できます。上部のコントロールポイントをドラッグすると、定規を回転させることができます。
画像素材レイヤーなどと同様に、 [ツールプロパティ]パレットで[自由変形]を選び変形させることもできます。
その他の操作については、選択した定規の上で右クリックすると表示されるメニューで行います。
【Point】
定規を[オブジェクト]ツールで選択することで、定規そのものの[コピー]/[切り取り]&[貼り付け]が行えます。
貼り付けたい先のレイヤーを選択した上で[貼り付け]することで、任意のレイヤーに定規を貼り付けられます。
※[貼り付け]した定規は、コピー元の定規と全く同じ位置に重なって貼り付けられます。
■定規を別レイヤーに移動/コピーする
定規が作成されたレイヤーには定規アイコンが表示されます。別のレイヤーに定規を移動したい場合は、このアイコンを別のレイヤーにドラッグ&ドロップして移動させます。
移動でなく、複製(コピー)したい場合は、 [Alt]キーを押しながら別のレイヤーにドラッグ&ドロップします。
【POINT】定規の形状を選択範囲にする
図形定規など、閉じられた形を作成できる定規は、[Ctrl]を押しながら定規アイコンをクリックすると、その形状の選択範囲が作られます。
[4]定規ツールの使用例
定規ツールを使った描画例です。[曲線定規](曲線:スプライン)と[図形定規](図形:楕円)を使用しています。
①下描きを準備する
②カーブに合わせてポイントをクリックする
下描きのカーブに合わせて、[曲線]を[スプライン]に設定した [曲線定規]サブツールで大まかにカーブを指定します。
※カーブの描画中に [delete]キーを押すと、ひとつ前のポイントに戻ってやり直せます。
③大まかに指定したカーブは下描きから外れていても、確定後に [オブジェクト]ツールで制御点を移動させて調整できます。
【POINT】
[オブジェクト]ツールで制御点を操作しようとすると、下描きのレイヤーが選択されて画像が移動してしまうミスが発生しがちです。
その場合は[ツールプロパティ]の[選択可能なオブジェクト]で[ラスター][ベクター][画像素材]など、必要のないものをオフにしておくと定規の制御点だけを正確に操作できるようになります。作業後は、設定を元に戻しておきましょう。
④同様の手順で、正確なカーブを描きたい部分に定規を作成していきます。
(細かすぎる部分は定規を作成せず、フリーハンドで描いた方が良い場合もあります。)
⑤定規に沿ってペン入れします。
正確で滑らかな曲線はマシン系の無機質さを描きたい場合にピッタリです。
大きなカーブなど、フリーハンドでは難しい部分を[曲線定規]で作画しています。
⑥[図形定規](図形:楕円)を使用して、タイヤやホイールなどを描きます。
【POINT】
描画するときのパーツごと、定規の種類ごとなど、用途別で別レイヤーに定規を作成しておくと、レイヤーの表示/非表示の切り替えで定規を使い分けることができるのでオススメです。
もちろん図形定規も後から向きや大きさを変えてイメージに近付けられます。
[オブジェクト]ツールで定規を選択して、大きさや向きを調整します。
⑦細かな部分を描き込みます。
すべてを定規で作成せずに、フリーハンドで描く部分もあった方がメリハリのある線画になります。
下図では、定規を利用して作画した線を青、フリーハンドで作画した細かな部分を黒で表示しています。
⑧影をベタ塗りします。
⑨トーン処理を施して完成です。
・作者プロフィール:平井太朗(へいたろう)
ComicStudioVer1発売日からのデジタルどっぷりユーザー。ComicStudioやCLIP STUDIO PAINTの公式ガイドや公式リファレンスで文字を書き連ねたり、色々マンガを描いていたり、家事をして生活しています。
コメント