透視図法とパース定規の基本 -パース定規基本編1-

1,111,132

ClipStudioOfficial

ClipStudioOfficial

CLIP STUDIO PAINT Ver.1.9.9対応

 

[1]透視図法について

簡単に透視図法について解説します。

透視図法は、遠近感を表現するための手法の一つです。3次元の物体を2次元の平面上にリアルに描くことができます。

 

透視図法は、一般的に1点透視、2点透視、3点透視の3種類に分けられます。

 

 

 

■1点透視図法

 

物を正面から見た構図などによく使います。

 

手前から奥に伸びる線は、延長すると1点に集まり(収束し)ます。線が収束する点を「消失点」と言います。

また、消失点は、場面を見ている人(観察者)の目の高さ、あるいは、カメラの高さを表す水平線、「アイレベル」の上に位置します。

 

 

 

■2点透視図法

 

物をななめ横から見た構図などに使用します。人間が日常的に目にするものに近いため、マンガの背景やイラストに最も使われる透視図です。

 

1点透視では、手前から奥に伸びる、奥行き方向の線が一点に収束しました。2点透視の場合は、奥行きに加えて幅の方向の線も収束します。

作例のように2つの方向の線が、それぞれの消失点に向かって収束します。

このように、2点の消失点を使うので、2点透視図法と呼びます。2点透視の場合も、消失点はアイレベル上に位置します。

 

 

 

■3点透視図法

 

3点透視は、大きな物体を見上げるようなアオリの構図、または、高いところから見下ろすフカンの構図を描くときに使用します。

 

2点透視は奥行と幅の2つの方向に向かう線がそれぞれの消失点に収束しました。

3点透視では、これに加えて高さ方向の線が3点目の消失点に向かいます。

物を見上げる構図の場合は高さ方向の消失点は、描く物の上に位置します。

 

見下ろす構図では、高さ方向の消失点は描く物の下に位置します。

 

[2]パース定規とは

CLIP STUDIO PAINTでは、[パース定規]を使うことで、パースに沿った直線をペンなどの描画ツールを使い、フリーハンドで描くことができます。

ここでは、パース定規の操作方法と、1点~3点透視図の描き方を説明します。

 

 

 

■1.パース定規の作成

 

[レイヤー]メニュー→[定規]→[パース定規の作成]を選択すると、[パース定規の作成]ダイアログが表示されます。

[パース定規の作成] ダイアログの「タイプ」で、1点~3点透視を選択し、[OK]ボタンをクリックすると、パース定規が作成されます。

「レイヤーを新規作成」にチェックが入っている場合は、パース定規が新規ラスターレイヤーに作成されます。

チェックが入っていない場合は、選択したレイヤーにパース定規が作成されます。

 

パース定規を作成したら、描きたいものに合わせてアイレベルや消失点などを移動させてパースを取ります。

パース定規を作成すると、自動的に[オブジェクト]ツールを選択した状態になるので、パース定規の線のどこかをクリックします。

操作用のハンドルなどが表示され、アイレベルや消失点の移動などの操作ができるようになります。

 

 

 

■2.パース定規の要素

 

[アイレベル]……場面を見ている人(観察者)の目の高さ、あるいは、カメラの高さを表します。

画面上の水平線(または地平線)と一致します。アイレベルより上にある物体は見上げる構図に、下にある物体は見下ろす構図になります。

 

[消失点]……物の幅、奥行き、高さの線が収束する点です。

地面に対して平行な、幅、奥行き方向の消失点は、必ずアイレベル上に位置します。

 

[ガイド線]……消失点から伸びる1対の線です。消失点には必ず付属します。

作画時のガイドの他に、消失点の位置を決める場合のコントローラーとしても使用します。

 

[補助線]……1点透視、2点透視の場合のみ表示されます。高さ方向の垂直線を表す補助線です。

 

[オブジェクト]ツールで位置を動かせるので、作画時のガイドとして利用できます。

 

[ハンドル]……定規全体や、消失点、ガイド線、補助線ごとに存在する、それぞれの要素を操作するためのハンドルです。

コメント

新着

公式 新着