持ち込み用漫画原稿の準備と書き出し

10,700

ClipStudioOfficial

ClipStudioOfficial

 

この記事ではCLIP STUDIO PAINT EXを使って漫画賞へ投稿・出版社へ持ち込みするための漫画原稿の設定方法や書き出し方を紹介します。

原稿用紙のサイズや設定は、各出版社の持ち込みや投稿のきまりに合わせて変更してください。

 

1.プリセットを使った原稿用紙の作成

漫画原稿用のプリセットを使ったキャンバスの作成方法を解説します。

 

キャンバスの作成

キャンバスを作成するには、[コマンドバー]の[新規]ボタンを押します。

[新規]ダイアログを開いたら、[作品の用途]を[すべてのコミック設定を表示]にします。

 

プリセットの選択

[プリセット]を使用して、漫画用原稿用紙に必要な設定をキャンバスに割り当てます。

持ち込み先の出版社が決まっている場合は出版社の名前のプリセットを使用しましょう。

この記事では、標準的な商業用漫画原稿用紙の設定である「商業誌用 断ち落とし5mm モノクロ(600dpi)」を使用します。

 

複数ページ設定

プリセットを選んだら、ダイアログ左下の[複数ページ]のチェックをオンにしてページ数を指定します。

[複数ページ]をオンにした後にダイアログ上部の[保存先]が空欄になっている場合は、右側のアイコンを押して保存先とフォルダ名を入力します。

最後に、ダイアログ右上の[OK]ボタンを押すとキャンバスが作成されます。

 

2.各項目の説明

漫画用原稿用紙の設定項目と各部の名称について説明します。

 

単位

キャンバス上の長さに使う単位を設定します。

他の設定を行うより先に、まず[単位]が[mm]になっていることを確認します。

 

キャンバスの設定

原稿用紙の大きさを入力します。

持ち込み規定の多くはB4サイズの原稿用紙を指定しています。

B4の紙のサイズは257mm×364mmです。

雑誌掲載用の原稿は解像度:600以上が推奨されます。

[基本表現色]はモノクロにします。

 

漫画原稿用紙設定

漫画原稿用紙には製本、印刷するときの基準を示す補助線があらかじめ引かれています。

[漫画原稿設定]ではそれらの補助線に関わる設定を行います。

<製本仕上がりサイズ>

原稿用紙の四隅にある線をトンボといいます。

製本するとき、トンボの延長線にある「仕上がり線」で原稿は裁断されます。

「仕上がり線」より外側に描いた内容は印刷されません。

 

図で緑色で示した範囲が「仕上がり線」に囲まれた範囲です。

[製本(仕上がり)サイズ]の[幅]と[高さ]でこの範囲を指定します。

 

<裁ち落とし幅>

裁ち落としするときのズレを想定した余白を「裁ち落とし幅」といいます。

原稿用紙の上では、仕上がり線とその外側を囲む裁ち落とし線の幅で示されています。

 

図でピンク色で示した範囲が「裁ち落とし幅」です。

絵を紙の端まで描く場合は、この裁ち落とし幅が埋まるまで絵が入るようにします。

[製本(仕上がり)サイズ]の[裁ち落とし幅]で設定します。

5mmにするのが一般的です。

 

<基本枠(内枠)>

原稿用紙の中心にある大きな四角形を基本枠(内枠)といいます。

基本枠の中に絵やセリフが収まるようにコマ割りするのが原則ですが、演出によって仕上がり線までの間に絵やセリフを入れる場合もあります。

 

図で青色で示した範囲が「基本枠(内枠)」の範囲です。

[基本枠(内枠)]で大きさと位置を設定します。

幅180mm×高さ270mmで入力すると、ほとんどの出版社の指定と一致します。

 

<セーフライン>

雑誌と単行本のように媒体によって印刷する判型が変わる場合、どの判型でも表示される範囲を示すための枠です。緑色で表示されます。

セリフなど必ず印刷されてほしい要素をセーフライン内に収める事で、印刷時のミスを減らすことができます。

出版社のプリセットには雑誌とコミックスに対応したセーフラインが設定されていますが、持ち込み原稿の場合はオフになっていても問題ありません。

 

複数ページ

漫画のページ数と本にしたときに綴じる位置を設定します。

 

<対するページを見開きにする>

[対するページを見開きにする]をオンにすると、左右のページが合わさったキャンバスが作成されます。

奇数始まりの開始ページと偶数終わりの最終ページ以外すべてに適用されます。

 

すべてのページを左右のキャンバスがつながった状態で執筆したい場合にオンにします。

一部のページだけを見開きにして描きたい場合は[対するページを見開きにする]をオフにして作品データを作成した後に、[ページ管理ウィンドウ]上で見開きにしたいページを選択して、[ページ管理]メニュー→[見開きに変更]を実行します。

<綴じる位置と開始ページ>

漫画は基本的に右綴じの左ページ始まりです

[綴じる位置]は[右綴じ]、[開始ページ]は[左から]にします。

 

<作品情報>

各ページに入る作品情報の設定です。

原稿用紙をデータに書き出すときに表示/非表示を選択できます。

 

編集者が原稿用紙を見て作品と投稿者の詳細がわかるように、[作品名][作者名]を入力、[ページ番号]をオンにして[開始番号]を「1」にします。

 

【POINT:[表紙]と[ノンブル]の設定について】

[表紙]は製本したときの表紙の設定、[ノンブル]は製本したときのページ番号を設定します。

それぞれ印刷所へ直接製本を指定する際に利用する設定で、持ち込み原稿には不要なのでオフにします。

 

3.原稿の書き出し方

漫画の原稿を描き終わったら画像ファイルへ書き出して編集者に送ります。

画像ファイルを入稿する場合は指定されたファイル形式で書き出します。

 

一括書き出し

完成した作品を一度に書き出すには[ファイル]メニュー→[複数ページ書き出し]→[一括書き出し]を行います。

 

書き出し先

はじめにファイルの書き出し先を指定します。

[一括書き出し]ダイアログ右上のアイコンで書き出し先を指定します。

iPad/iPhoneをお使いの場合は、[書き出し先]の指定は書き出しの処理をすべて完了してから行います。

[書き出し設定]ダイアログが閉じたあとにファイルAppが表示されます。

保存先のフォルダーを選択し、[保存]をタップします。

※Galaxy/Android/Chromebook版の場合、作品ファイルはアプリ内に保存されます。[保存先]の指定は必要ありません。

 

ファイル形式とファイル名

形式は[ファイル形式]から選びます。

データ原稿の持ち込みによく指定されるのは、jpg、png、tiff、psd、pdfです。

psd形式にする場合は[画像を統合して書き出す]をオンにします。

「[名前]に入力したテキスト&ページ数」がファイル名となります。

※PDFで書き出しした場合は[名前]に入力したテキストがそのままファイル名になります。

 

ページ範囲

[ページ範囲]は[すべて]を選択して、[見開きページを分けて書き出す]をオンにします。

右上のOKボタンを押して書き出される内容の設定へ進みます。

 

出力イメージ

出力イメージには[テキスト][作品情報]にチェックを入れます。

出力範囲は[ページ全体]を選択します。

 

カラー

表現色は[モノクロ2階調(トーン化)]を選択します。

グレーで描写している部分も網点トーンとして書き出しされます。

[色の詳細設定]では[トーンの出力設定]を確認します。

CLIP STUDIO PAINT上で作業した内容と同じように網点トーンを表示させたい場合は[トーン線数]を[出力倍率に依存する]にして、[レイヤーに付与されたトーン効果を有効にする]をオンにします。

 

出力サイズ

出力サイズは[元データからの拡縮率]を選択して、「100.00」%とします。

最後に、ダイアログ右上の[OK]を押すと書き出しが開始されます。

[書き出し設定]ダイアログのよく使う設定は、プリセットに登録しておくと便利です。登録方法については、設定をプリセットに登録を参照してください。

 

【POINT①:製本3Dプレビュー】

[製本3Dプレビュー]を実行すると、原稿を書き出す前に製本された状態をプレビューできます。

[ファイル]メニュー→[複数ページ書き出し]→[製本3Dプレビュー]を選択するとレンダリングが開始されます。

 

【POINT②:重ねたトーンの濃度】

作業中に網点トーンを重ねて色を濃くしても、書き出したデータに反映されない場合があります。

トーンの点が同じ位置に重なっているのが原因です。[トーン柄移動]サブツールで網点の位置を移動させて対応します。

 

【POINT③:下描きが書き出されないようにする】

[出力イメージ]の[下描き]をオフにして書き出したにもかかわらずネームや下描きに使った画像が含まれてしまう場合は、レイヤー構成の見直しが必要です。

[レイヤー]パレット上で書き出ししたくないレイヤーを[非表示]にするか,

[下描きレイヤーに設定]をオンにします。

[下描きレイヤーに設定]はレイヤーフォルダーにも設定できます。

ネームや下描きに使ったレイヤーが複数ある場合は、レイヤーフォルダーにまとめておくと一括して下描きレイヤーとして管理できます。

 

4.クラウドへシェアする

 

原稿データをクラウドへアップする

CLIP STUDIO SHAREを利用して作品をクラウドへアップロードすると、URLと「合言葉」を伝えるだけで編集者は作品を閲覧できます。

 

データを直接送らず簡単に複数の編集者に作品を公開できるので、クラウド等に対応している漫画賞への応募はクラウドからシェアする方法がおすすめです。

※CLIP STUDIO SHAREを利用するにはCLIP STUDIO アカウント(無料)への登録が必要です。

 

CLIP STUDIOを開いて[CLIP STUDIO SHARE 作品を見せる]をクリックします。

「CLIP STUDIO SHARE」のトップが表示されたら、ページ下部までスクロールして[印刷原稿を入稿する]欄の「CLIP STUDIOから入稿」を選びます。

[横読み作品]の[作品アップロードにすすむ]をクリックします。Webtoon(縦スクロール)の場合は右側の[作品アップロードにすすむ]をクリックしてください。

CLIP STUDIO SHAREの画面が表示されたら、入稿する原稿データを選択し、確認のメッセージが表示されたら、[OK]をクリックします。

CLIP STUDIO PAINTが起動し、原稿データが出力され、CLIP STUDIOのサーバーに作品データがアップロードされます。

表示される画面に原稿の[タイトル]と[せつめい]を入力し、[次へ]に進みます。

公開範囲の設定画面が表示されたら、[合言葉が必要]をオンにし、合言葉を入力します。

※合言葉は半角英数字(記号含む)で入力してください。

 

合言葉を設定したら、[公開する]をクリックします。

原稿データのアップロードが完了すると、URLが発行されます。このURLから、原稿の閲覧とダウンロードが行えます。

※CLIP STUDIO SHAREのページ上部の[作品を公開してみる]からアップロードした場合、原稿のダウンロードは出来ません。漫画賞に応募する場合、審査しやすいよう編集者が原稿をダウンロードする場合があります。

[コピー]をクリックすると、URLをコピーできます。

これでアップロード完了です。

編集者にURLと合言葉を送付して、入稿が完了となります。

 

URLを忘れてしまった場合は、CLIP STUDIO SHAREの[公開した作品一覧]から、確認できます。入稿した原稿の[編集]をクリックすると、URLの確認のほか、公開範囲や合言葉の設定を変更できます。

 

原稿データを確認する

編集者は原稿のURLと合言葉が送られたら、原稿データの確認とダウンロードを行います。

ブラウザで、送付されたURLのサイトを開きます。合言葉を入力し、[確認]をクリックします。

作品ページが表示され、画面上部のビューワーで作品を読むことができます。

ページ右下にある[印刷用データのダウンロード]をクリックすると、原稿データをtiffとPDFの両方の形式でダウンロードできます。

CLIP STUDIO SHAREで共有した作品はページ上でコメントをやり取りできるので、メールアドレスやSNSのアカウントを知らせなくても持ち込み先の編集者とやり取りができます。

 

また、コメントは自動翻訳されるので海外の編集部と作家の間でもコミュニケーションができます。

 

作品をできるだけ多くの編集者にアピールしたい場合はぜひ活用してみてください。

コメント

新着

公式 新着