3点透視図法における、第3消失点の求め方

18,153

原やすし

原やすし

3点透視図法における、第3消失点の求め方です。

互いに直角の関係にある3つの消失点の内、3つめの

消失点の位置を決めます。

方法はいくつかありますが、その内の1つという形になります。

パース中級者向けの内容となっておりますので、パースに

関する基本的な知識は他の記事を参考になさって下さい。

 

●手順1

まず、下の図の様な直角の定規を用意します。

今回は私が配布している素材を用いますが、直角であれば

それでいいので、長方形を描いて半分削ったもので大丈夫です。

以降はこれを「直角定規」と呼びます。

 

●手順2

下書かアタリから、水平方向の消失点2つを決めます。

位置は厳密に考えなくても、好きな位置で大丈夫です。

傾向として、2点の間が離れていると画角が望遠になり、

狭まっていると画角が広角になります。

 

●手順3

先程の消失点2つを通る直線を引きます。

これがアイレベル(または水平線)となります。

傾いていても構いません。水平だと安定感のある構図と

なりやすく、傾いていると動きのある構図になりやすいです。

 

●手順4

視心を決めます。画面を見ている者、または映している

レンズの向いている方向を決める点です。画面の中央で

なくても構いませんが、あまり中央から大きく外れると

不自然になりやすいです。(それをあえて演出として

使うのも有効です)

 

●手順5

視心を通ってアイレベルと直交する線を長めに引きます。

以降はこれを垂直線と呼びます。

 

●手順6

視心から出て垂直線と直交する線を、左右どちらか

好きな方に引きます。アイレベルとは平行な線になります。

 

●手順7

下の図の3つの矢印の部分に合わせるように、直角定規を

設置します。

 

●手順8

下の図の2つの矢印の部分を手がかりに、楕円ツールで

正円を描きます。

 

●手順9

下の図の2つの矢印の部分に合わせるように、直角定規を

設置します。

 

●手順10(完成)

2つめの直角定規と垂直線の交点が、垂直方向の消失点、第3消失点です。

 

 

第3消失点は、視心をどこに取るか次第で位置が変わって

くるものなので、ある程度適当な位置に取っても、それに応じて

視心が動くだけですので、割と大丈夫だったりします。

もし作画がどうも上手く行かない、違和感がある、という場合は

この記事の方法で第3消失点を求めてみて下さい。

 

下記の場所で消失点測定用の定規を無料配布しております。

この記事より更に詳しい解説も掲載しています。

 

この記事内で使用したシンプル版定規もあります。(pixiv)↓

コメント

新着

公式 新着