クリスタのデジタル原稿設定項目
漫画原稿用紙の各名称
漫画原稿用紙ガイドラインの名称と機能について確認しておきます
①トンボ(トリムマーク)
→赤いライン位置で裁断されます
②裁ち落とし幅(塗り足し/ドブ)
→裁断時のズレ対応の余白
トンボは製本サイズだと言われていますが実際の漫画雑誌と単行本など判型の違う誌面ではトンボ位置が変化する場合があります。雑誌編集部向けの投稿作品を制作する場合は、[作品の用途]→[すべてのコミック設定を表示]から原稿用紙設定のテンプレートを開き、雑誌向けテンプレートを利用できます。
クリスタの新規作成ダイアログを確認
新規作成ダイアログでの原稿設定項目を確認して必要なサイズ指定、設定を行います。
①仕上がりサイズ→トンボ位置
②裁ち落とし幅→塗り足し/ドブ
③モノクロ原稿の解像度は600dpi
(解像度は指示があればそれに従います)
④基本表現色はモノクロかグレーが便利
④基本表現色は原稿作成後に[ページ基本設定]で変更可能です
誌面の各名称
誌面の各名称です。
天/地/ノド/小口(こぐち)の位置関係を確認しておきましょう。
セーフラインとは
雑誌と単行本はサイズだけでなく本の縦横比も違うため原稿用紙のトンボ位置以外で裁断されることがあります
セーフライン(緑色のガイドライン)が設定されている原稿プリセットの場合、セーフライン内は雑誌または単行本のどちらの裁断時にもトリミングされない安全な領域を示します。
出版社向け応募作品や納品時は、対応する編集部のプリセットを選び、重要な描写はセーフライン内に納めておきます。
誌面の綴じ位置
掲載する雑誌/単行本の綴じを確認します。
日本国内の雑誌は[右綴じ][左ページ]開始の設定を利用するものが殆どです(例外もあるので必ず確認してください)。新規作品作成時に[複数ページ]で設定します。
原稿作成後はページ管理ウィンドウに各ページのサムネイルが並びます。
[綴じる位置]と[開始ページ](左or右)が間違えていた場合も、メニュー[ページ管理]→[作品基本設定を変更]から変更できます。
解像度
解像度(dpi)は1インチの長さの中にどれだけの点を表現できるかを示す指標です。雑誌や同人誌など印刷を行う原稿は、解像度設定が必須です。
解像度は印刷時のサイズ(mmなど)とセットにならないと実効的な意味がありません。車が1時間で何㎞進んだかは「時速」がわからなければ計算できないことと同じです。
コメント