【機能説明】 お絵描きが楽しくなるCLIP STUDIOの機能!

2,683

ayanu05

ayanu05

始める前に

CLIP STUDIOの作業効率を上げる機能をまとめたTIPSです!

始めたばかりの初心者や、悩んでいる中級者におすすめです。


CLIP STUDIOを初めて使う初心者向けTIPS

初めてでもプロのようにセットアップしたい場合は、いくつかの方法があります。

まずは設定を見てみましょう。

自分だけのクリップスタジオを作ろう!


インターフェースカスタム

うわー、これはクリップスタジオですか?

黒のインターフェイスが気に入らない場合、または独自の色が必要な場合は、カスタマイズしてみてください。

または、ボタンのサイズを大きくすることもできます。

1) ファイル(F)-設定(E)をクリックして設定ウィンドウを開きます。

2) インターフェイスウィンドウをクリックすると、CLIP STUDIOウィンドウを黒、灰色、白のさまざまな明るさに変更できます。 (デフォルトでは、黒の方が画像に焦点を合わせやすいため、デフォルトの色は暗めに設定されています。)


元に戻す回数を増やす

過去に戻したい間違いのほとんどは、200 回繰り返すことができれば解決できます。

1) 設定ウィンドウで、今度は「パフォーマンス」をクリックします。元に戻す回数は最大 200 回まで増やすことができます。


CLIP STUDIOのパフォーマンスの向上

パソコンの調子が悪いときや、絵を描くことに集中したいときに!

CLIP STUDIO にさらに多くのメモリを割り当ててみてください。

1) パフォーマンスからアプリケーションへの割り当てを調整します。

 

        + 複数のドライブがある場合は、「仮想メモリの作成場所(D)」にディスク容量の大きいドライブを選択することをお勧めします。

設定を自動保存(復元)する

CLIP STUDIO はオフになっていますが、最後に保存したのは 4 時間前です…という悲しい事態を避けるために、自動的に保存しましょう。復元ウィンドウが頻繁に表示されて困っている人にはお勧めです。

1) ファイルをクリックし、「キャンバスの復元を有効にする」にチェックを入れ、復元間隔を設定します。

復元間隔は 5 ~ 60 分に設定できます。

行き詰まった中級者向けのヒント

いつもこのようにしなければならないのでしょうか?難しい工程を経ながらも塗装は完了しましたが、次回は簡単に解けるかも!

簡単な絵を描いて楽しいイラストレーターになりましょう。


ルーラー/グリッドの色と不透明度を変更する

定規が暗すぎて描くのが気になるときは、定規の透明度や色を変更してみましょう。

1) ファイル (F) - 設定 (E) をクリックして設定を開きます。

2) ルーラー/ユニットでルーラーとグリッドの色を変更できます。一気に透明にしたい場合は不透明度を調整するのも良いでしょう。


グリッド(エリア分割)

でも、グリッドって何でしょうか?

絵を3つの部分に分割しなければならないとき、自分で線を引いたことはありますか?カメラのように線を表示したい場合は、グリッドを使用してみてください。

1) マーク (V) - グリッド (G) を押してグリッドを選択します。

2) グリッドの間隔を変更したい場合は、グリッド/ルーラー設定(N)を押します。

3) 分割間隔と分割数を設定できます。間隔とは太線の間隔を指し、分割数とは太線内の細線の数を指します。

キャンバスのサイズが完全に同じではないためにグリッドが均等に分割されていない場合は、原点を中央に配置することをお勧めします。


表示スケールの追加

ズームインが大きすぎたり、小さすぎたりしませんか?希望の倍率に正確に拡大できます。

1) 「環境設定」の「キャンバス」をクリックすると、拡大率を追加できます。

2) 右側の表示角度で回転値を設定できます。


輝度を透明度に変換する

素材をダウンロードしたけど背景が気になるときや、手描きの絵を乗算レイヤー以外で着色したいとき。 「白」は消せる!

1) [編集(E) - 輝度を透明度に変換(B)]をクリックします。

白い部分が消えて黒い部分だけが残っているのがわかります。グレーの部分が半透明になりました。これは、紙をスキャンして鉛筆の線だけを残したい場合に特に便利です。


色域の選択

普通の自動選択に似ていますが、さらに便利です。レイヤーを結合して特定の色の部分を選択したい場合に使用できます。

1) 選択範囲(S) - 色域選択(C) を押します。

2) 色の許容値を調整し、どの程度似た色を選択するかを設定し、キャンバス上で選択する色をクリックします。簡単にリセットして、希望の色を指定できます。

線を選択して分離しました。


トーンカーブによる補正

暗い部分はより暗くなり、明るい部分はより明るくなるはずです。彩度、明度、コントラストを一度に補正したい場合はトーンカーブを使ってみてはいかがでしょうか?

1) 編集(E) - 色調補正(D) - トーンカーブ(T)を押します。

2) 現在のレイヤーの全体的な色/赤/青/緑のレベルを調整できます。

線をクリックして新しい制御点を作成したり、制御点を調整したりできます。あれこれ調整して希望の値を見つけてください。


CLIP STUDIOファイルをサブビューに読み込む

図面を png に変換してサブビューに読み込むプロセスは複雑です。多少ファイルサイズが大きくなっても許容できる場合は、CLIP STUDIOの画像ファイルをそのまま挿入してみましょう!

1) ウィンドウ(W)-サブビュー(U)をクリックします。

2) サブビューの下にあるインポートボタンをクリックして、CLIP STUDIO の画像ファイルをインポートします。

  + サブビューを更新しても、キャンバスへの変更は保存されません。

       + [インポート]の横にある[キャンバス上の画像を開く]をクリックすると、レイヤーがそのままの状態でCLIP STUDIOファイル自体が開きます。

新しいウィンドウ (同じ画像が表示されます)

ナビゲーターやサブビューだけでは不十分なときが来ます。自分が描いた絵を別のものにアップロードしたいけど、リアルタイムで編集したいという人にはこれがおすすめです。

1) ウィンドウ(W) - キャンバス(V) - 新規ウィンドウ(N)をクリックします。

2) 別の同じキャンバスが開きます。編集内容はすぐに共有されますが、個別に拡大縮小することもできます。


レイヤーウィンドウを2つに分割

最上位階層と最下位階層を行ったり来たりする必要があるのですが、200階層もあるのですか?

窓を2つ開けることも可能!

1) レイヤーウィンドウの左側にある「分割」ボタンをクリックします。移動可能な中心線が表示され、レイヤーウィンドウが 2 つに分割されます。


キャンバスのサムネイルサイズを変更する

レイヤーの数ではなく、長さを少し減らした方が見やすくなると思いませんか?サムネイルがある場合、またはサムネイルが小さすぎる場合は、この方法を試してください。

1) 任意のレイヤーを右クリックし、サムネイル サイズ (S) を押します。

レイヤーのサムネイルサイズを設定できます。

追加のヒント) Shift+Ctrl を押して、キャンバス上で探しているレイヤーをクリックします。レイヤーはすぐに見つかります。


3Dドールの各部を調整する

私の絵には非常に長い脚が必要で、基本的な 3D は正直すぎるときに使用する方法です。

1) ツールプロパティの設定[オブジェクト] - 描画人形をクリックします。

2) 頭/首/肩などの比率を設定できます。

       + 3D レイヤーが選択されていない場合は、オブジェクト (ショートカット キー O) を押します。 3D レイヤーはオブジェクト ツールでのみ調整できます。

これは、頭と首を減らして手を見やすくしたい場合にも便利です。


一括保存

この方法により、ウェブトゥーン/複数のイラスト/アニメーションを作業するときに、数十枚の写真を1枚ずつ保存する手間が軽減されます。ビデオをエクスポートするためのレンダリングに似ているかもしれません。

一括保存設定はウェブトゥーン/アニメごとに若干異なります。

1) ウェブトゥーンの場合は、[ファイル (F) - 複数ページのエクスポート (Y) - 一括エクスポート (R)] をクリックします。

アニメーションを作成する場合は、ファイル(F) - アニメーションのエクスポート(Y) - シリアル番号イメージ(I) をクリックします。

アニメ側のシリアルナンバー画像は比較的複雑なので、ここで説明します。

2) エクスポート先の指定、ファイル名などを設定します。

各ファイル名は「ファイル名:(名前)(区切り文字)(開始番号~)」で決まります。

          + エクスポート用に別のフォルダーを作成し、それをエクスポート場所として指定することをお勧めします。既存のファイルと混在すると区別がつきにくくなります。

仕上げる

この機能は何ですか?この機能は必要ですよね?そんな思いを持ちながら、ぜひ窓全体を覗いてみてください。さらに、Clip Studioには他にも多くの機能があります。

 

数百枚の画像を gif ではなく png として突然保存する必要が生じたときに、バッチ保存機能を思いつくことができる幸せなアーティストになりましょう。

コメント

新着

公式 新着