CLIP STUDIO定規を使った基本パース(2点透視)
始める前に
こんにちは!
今日はCLIP STUDIOの定規機能を使った小技とパースの基本を簡単にご紹介したいと思います。一般的な機能ではありませんが、これも定規の活用例の一つだと思います。
今回取り上げる内容は基本的な内容であり、初心者におすすめです。
透視を始める前に、初心者に役立つヒントをいくつか紹介してから、透視に進みます。
小さな先端
対称
シンメトリーな人とは、その名のとおり、対称性を達成するのに役立つ人のことです。
主にキャラクターの正面顔や左右対称の建物、構造物、模様、装飾品などを描く場合に便利です。
CLIP STUDIO で、左端にある 三角形のアイコン をクリックします。
定規を描くときに便利なショートカットキー
水平または垂直の対称な線を描きたい場合は、Shift キーを押しながら線を描きます。これは正方形や楕円形にも適用され、Shiht キーを押し続けると正方形または円として描画されます。
これは定規だけでなく、コの字を描く場合にも当てはまります。
文字を削除する
キャラクターを削除したい場合
レイヤーの定規アイコンを右クリック→定規を削除(E)
これを行うと削除されます。
放射線を利用した遠近法
では本題に入り、CLIP STUDIO定規を使ったパースの作り方を紹介します。
繰り返しになりますが、遠近法についてすでに何かを知っている場合、これはあまり役に立たないかもしれません。遠近法で必要な消失点を放射に置き換えます。
今日は一点透視図法から二点透視図法までを紹介します。
それでは、放射線がどこにあるのかを説明することから始めます!
放射線の位置
上記左側の文字アイコンをクリック後->特殊文字->放射線
これを行うと放射線が発生します。この特殊な要素には放射線だけでなくさまざまな要素が含まれているので、それぞれを使用することをお勧めします。イラストだけでなく、特に効果線が重要な漫画を描くときに役立ちます。
1点透視
一点透視図法とは、消失点が1つある透視図法を指します。写真からわかるように、放射線は消失点として機能します。
線を引くと消失点から直線が引かれます。
練習のために基本的な立方体や建物などを描いておくと良いでしょう。自分で描いたほうが、目に見えるものよりもさらに多くのものを得ることができることを保証します。
2点透視図法
先ほどと同様に、放射線が発生します。 2 点透視図法には 2 つの消失点があり、これらの 2 つの消失点は同一線上にあります。その線は **アイレベル (地平線)** です。
このアイレベル(水平線)は一点透視図法にも当てはまります。ただし、二点透視図法では同一線上に消失点を2つ描かなければならないので、見やすくするために目の高さ(地平線)にも消失点を描きました。 この 2 つの消失点が同一線上にあるのは、観察者の目線の高さが変化せず一定であるためです。
このように消失点を2つ取ったら、線を引きます。
2 本の放射線は別のレイヤーに作成すると描きやすいです。
立方体だけでなく、いろいろな形を描いてみましょう!
次に、2つの消失点を使って屋根を描いてみましょう。その前に、正方形の中心を見つける方法という、知っておくべき原則があります。
正方形の中心は、2 つの対角線が交わる点を通して見つけることができ、この原理は遠近法にも当てはまります。
さらに、対角線の中心を使用して、同じサイズの正方形を作成することもできます。
既存の青色の長方形を延長することで、同じサイズの長方形を描くことができます。
青い四角形(1)の中心線を引いた後、右側と中心線が交わる交差点に左側の上下頂点から線を引きます。 **。 (2)そして既存の青い四角です。上下の辺を伸ばして黄色の線に交わったところで縦線を引けば完成です。
言葉で説明すると難しそうに見えますが、実際に描いてみるとすぐに理解できると思います。
上図の中心線に基づいて屋根の高さを決定し (1)、その高さに屋根瓦を描きます (2)。前述の対角線を使用して、作成されたタイルの中心を見つけます。 (3)
次に中心線から消失点に向かって線を引きます。 (4)すると、そのラインが基準になります。
あとは、パース透視の場合も同じように正方形を拡張する方法を使えば、同じタイルを配置することができます。上記と同様に、中心線を基準点 (1) として、頂点からの線 (2) と既存のタイルの延長線が交わる点 (3) を接続します。
反対側のタイルは最初の消失点として引いた線を使えばいいですよね?
屋根の端を既存の瓦と反対側の瓦に接続するだけです。
こうして完成しました。でも、ちょっとぎこちない感じになっているのは、2つの消失点の距離を測ったからです。
十分に落としていなかったからです。 自然で不自然にならないように、消失点は十分に離して設定する必要があることに注意してください。
参考までに、パースを適用したタイルに合わせてパターン(色付け)を貼り付ける場合は、パターン上で Ctrl T を押します(または選択領域として選択して Ctrl T を押します)。
Ctrlキーを押しながら動かすと自由に形を変形させることができます。タイルのサイズに合わせて変更するだけです。
背景を描く
最後に2点透視図法を使って背景を描いてみましょう!
先ほどと同様に、消失点を 2 つ作成します。
今回は、2つの消失点を今までよりも離すため、画面の外に消失点を作成しました。
消失点を使用して、自由にデザインした背景をスケッチします。正確である必要はありませんが、自然に見えるように少しずつ修正する必要があります。レンガでも溝があったり、完全に対称にならなかったり、傷がついたりする場合があるからです。
湖があるのでここでも反射を取り上げます!
反射面も同様に考えることができます。
青く塗った反射面(湖面)をベースに、同じ消失点から線を引き、反射面を一つずつ描画していきます。
こんな感じで下絵を描いた後、色を塗って完成させます。
反射面は遠近法を使用して直接描画できます。
水面に風景を描いてそれを模写したり反転させて表現するのもいいですね。
反射面はそのまま光ったり波で歪んだりするので設定に合わせて記述してください!
仕上げる
以上が遠近法の基本でした。
動画に撮ろうと思ったのですが、エラーが出て撮影できなかったので、結局文字で残しました。できる限り最善の説明を試みましたが、皆さんの共感を得られることを願っています。
それでは~ここまで読んでいただきありがとうございました!!
コメント