漫画の為の効率的な選択範囲の使い方

6,942

ユキノコ(Yukinoco)

ユキノコ(Yukinoco)

動画には各言語の字幕がついています。字幕をONにしてご覧ください。

はじめに

今回はクリップスタジオで漫画を描くのに便利な選択範囲の使い方について解説します。

選択範囲は上手に使うと、色んな手間を省けて、作画にかかる時間を大幅に減らす事が出来ます。

今回の動画は前半で効率的に仕上げの為の選択範囲の使い方を、後半ではそれに加えて、背景の作画で便利な選択範囲の使い方を解説していきます。

 

 

1.仕上げで便利な選択範囲

1-1.キャラクターの仕上げ

こちらのキャラクターに選択範囲を上手に使って素早く仕上げをしていきます。

まず瞳に影の黒を描くのに、はみ出さないように瞳の部分だけに選択範囲を作りたいです。

そんな時は、このシュリンク選択ツールを使います。

設定は[対象色を黒部分のみ]にしておいて、レイヤーパレットで選択したいスクリーントーンのマスク部分を触ってから、シュリンク選択ツールで瞳部分を囲うと、瞳の部分だけ選択する事が出来ます。

シュリンク選択ツールは線画の閉じた領域だったり、塗り分けてある場所を囲うと、その部分を選択する事が出来ます。一度塗った場所なら2回目は狙ったところを囲うだけで一瞬で選択する事が出来ます。

すでにスクリーントーンを貼ってある場所にベタ塗りをしたり、さらにスクリーントーンを重ねたい時に便利です。

狙った部分だけを選択する他の方法として、Ctrlを押しながらサムネイルクリックして全体を選択してから、要らない部分をAltを押しながら投げ縄選択ツールで消す方法もあります。

このように選択範囲のツール達は、レイヤーからの選択範囲の作成の時と同様に、Shiftを押しながらだと追加で、Altを押しながらだと消す処理が出来るので覚えておいて下さい。

次は選択範囲を使って、はみ出さないように服にラインの模様を描きます。

何もしない状態で描くと、線がはみ出さないように注意しながら描かないといけないですが、選択範囲で囲ってからなら、はみ出しを気にせずにのびのびと描く事が出来ます。

 

 

歪みツール(液状化ツール)で模様を少し調整したい時に、そのままだとこのように隣の模様に干渉してしまいます。

選択範囲で囲ってからなら、選択してるところだけを調整できて便利です。

他にもラフスケッチを描いてる時に、目の部分だけ選択して、歪みツール(液状化ツール)で調整する事もできます。これは自由変形やメッシュ変形より融通が利き便利です。

1-2.コマ(パネル)の処理

キャラクターがコマ(パネル)の上にいる時の仕上げの方法を解説します。

上の方はキャラクターがコマ(パネル)の上に、下の方ではコマ(パネル)にキャラクターが隠れるようなやり方を選択範囲を使って紹介します。

まずコマ(パネル)フォルダの中にあるものを全部非表示にして、コマ(パネル)の枠線だけ見える状態にします。この状態でコマ(パネル)フォルダのサムネイルをCtrl+クリックすると、コマ(パネル)の枠線だけの選択範囲ができます。

 

 

この枠線部分だけの選択範囲でキャラクターにマスクをかけます。

キャラクターの上の部分のマスクは塗りつぶして見えるようにして、キャラクターの下部分はコマ(パネル)内部の選択範囲を作ってマスクで隠して完成です。

次はこのような枠線が無いコマ(パネル)の塗りつぶしについてです。

このようにコマ(パネル)の枠線はオブジェクトツールで触った状態で、[枠線を描画する]のチェックを外すと消す事が出来ます。

この状態で塗りつぶそうとすると、塗りつぶしツールが線からはみ出してキャンパス全体を参照しようとして、塗りつぶしに失敗するだけでなく、クリップスタジオの動作が非常に遅くなってしまいます。

こういう時にもシュリンク選択ツールが便利です。

コマ(パネル)フォルダのマスクは、枠線がない部分も残っていて、このマスク部分に対してシュリンク選択で囲うと、線の無いコマ(パネル)のマスク部分を選択する事が出来ます。

選択範囲があれば、枠線が無くてもはみ出さずに塗りつぶしをする事が出来ます。

原稿の端の枠線のないコマ(パネル)を選択したい時は、シュリンク選択ツールの[画像の枠を参照]のチェックをONにすると上手く選択する事が出来ます。

補足;塗りつぶしのキャンセル

ちなみに自動選択ツールや塗りつぶしツールではみ出してしまって、クリップスタジオがフリーズしてしまった時に、[Exc]キーを一回押すとキャンセルする事が出来ます。

2.背景への応用

2-1.パターンブラシの編集

次は選択範囲でパターンブラシで描いた背景を調整する方法を紹介します。

パターンブラシで描いた背景は均質過ぎて薄っぺらい印象になってしまいやすいです。しかし選択範囲を活用して線画をベクター化して調整すると、この印象を軽減できます。

まず前準備として、[選択範囲]メニューの[色域選択]で黒い線部分を選択して、切り取って下地と分離してから、下地の線があった部分を白く塗りつぶしておきます。

線画を[レイヤー]メニューの[レイヤーの変換]でベクターレイヤーに変換します。

 

 

線画をベクターレイヤーにする事で、線幅修正ツールで線画に抑揚をつけることが出来ます。

次はパターンブラシからシルエットを描く方法を紹介します。

まず、もう少し奥行がある感じにしたいので、奥の方にもう一段草を描きます。

 

 

Ctrlを押しながらサムネイルをクリックして奥の草を選択して、白で塗りつぶします。

[選択範囲をフチ取り]で線を足して、

スクリーントーンを貼って、奥の背景をシルエットにしました。

絵としてはもうちょっと描き足したりした方が良いと思いますが、遠景や重要でない背景ならこのくらいの品質で十分な事もあるので、この方法は覚えておいてください。

2-2.テクスチャ素材のアレンジ

次は選択範囲を使って背景用のテクスチャをアレンジする方法を紹介します。

こんなレンガの素材を用紙します。

これをそのまま背景に貼り付けたのがこちら。若干物足りない感じです。

なのでこのレンガ素材を少し豪華になるようにアレンジしてみましょう。

まず素材の[表現色]をグレーに変更して、

[フィルター]メニューの[ガウスぼかし]で少しだけぼかします。

もう一度[表現色]をグレーからモノクロに戻して、アルファの閾値をレンガの角が丸くなるように調整して、プレビュー中の表現色を適用を押します。

レンガの素材のレイヤーをCtrlを押しながらサムネイルクリックで選択して、

 

 

新しいレイヤーを作って、選択範囲にフチ取りをします。

 

 

新しいレンガの素材が出来ました。

さらに全体にスクリーントーンを貼って、元素材の部分を選択して消すと、レンガ部分にだけスクリーントーンを貼ることも出来ます。

これを背景に貼り付けるとこんな感じになります。

 

 

さらにレンガの線画をベクターレイヤーに変換してから、オブジェクトツールでブラシサイズをランダムにすると、より手描き感が出せますし、線幅修正したりスクリーントーンを削ったりすると、さらに奥行がある感じにできます。

次は同じ方法でフェンスを作ってみます。まずこのような格子の素材を用意して、

ぼかして、

丸い部分ができるように調整して、

色を白に変えてからフチ取りします。

フェンスの素材が出来ました!

これをベランダに貼り付けるとこうなります。元の素材よりオシャレになりました。

補足;選択範囲ツールとパース定規

長方形選択ツールと折れ線選択ツールはパース定規にスナップできます。

このようにパースに沿ってスクリーントーンやテクスチャ素材を貼る時に便利です。

終わりに

以上、漫画を描くのに便利な選択範囲の使い方講座でした。

絵を描く速さは中々上げられないかもしれませんが、クリップスタジオの操作は機能の理解と慣れ次第でどんどん速くできるので頑張ってみて下さい。

 

 

選択範囲を使ったテクニックは、他にも今までのTIPSで解説してるので、良かったら一緒にご覧ください。

 

 

댓글

신착

공식 신착