8.背景着彩

24,124

ClipStudioOfficial

ClipStudioOfficial

背景の着彩の工程を解説します。背景は、以下のように4つのグループに分けて塗り込んでいきます。

 

<大木と地面の側面/しめ縄/階段の上面/奥の空間>

 

背景は人物と同じように、「ベタとマスクレイヤーを重ねて描く手法」と、厚塗りのように「レイヤーに直接塗り込む手法」を使い分けています。

前者は人工建築物などの「かっちり仕上げたいもの」に向いており、後者は自然物などの「大胆さ・色幅がほしいもの」に向いていると思います。

 

今回は「レイヤーに直接塗り込む手法」で描いていきます。

 

[1]ざっくりと色を置く

厚塗りの場合は、ブラシ濃度を70~90%にして下地の色を透過させ、スポイトで色をとってさらに混ぜていきます。

 

使用するブラシは[鉛筆]ツールの[濃い鉛筆]、[筆]ツールの[油彩平筆]、[デコレーション]ツールの[草木]グループの[かすれ紅葉]と[枝葉]などです。

 

[2]塗り込み&遠景ぼかし

全体的に塗り込んでいきます。

遠近感を出すため、奥の空間は[フィルター]メニュー→[ぼかし]→[ガウスぼかし]をかけます。

上部は強めのぼかしでぼかす範囲を40、中間は少し弱めたぼかしで22にしています。

 

また、少し色が重すぎたので、「遠近感」レイヤーでスクリーンの効果をエアブラシでぼかし気味にかけつつ、[色調補正レイヤー]の[トーンカーブ]でも少し明るさを強くしています。

 

[3]階段付近描き込み

階段付近を描き込み、エフェクトをかけます。

 

<背景のレイヤー構成>

①描き足し/②ぼかし/③光の氾濫1

④光の氾濫2/⑤色調補正レイヤー:カラーバランス/⑥遠近感

※背景線画はもう必要ないので、非表示にしています。

 

【①描き足し】

朽ち果てた粗さがほしかったので、階段などに凹凸を描き足しました。

 

【②ぼかし】

木の上部が背景に比べてハッキリ見えすぎていたので、ほんのりぼかしを加えました。

 

【③光の氾濫1】

光があたる部分に強めの[加算(発光)]の効果を加えます。

 

【④光の氾濫2】

さらにポイントで[加算(発光)]の効果を加えます。

光を膨らませる効果は、少々大げさに入れています。

 

【⑤色調補正レイヤー:カラーバランス】

[レイヤー]メニュー→[新規色調補正レイヤー]メニュー→[カラーバランス]で背景の色味を若干青寄りにします。

 

青系の背景だとしても、適度に赤みもあった方が良いですが、色の方向性は多少統一されていた方が綺麗にまとまります。

 

【⑥遠近感】

木の上部の黒が、奥の森の色に対し、濃すぎるように感じたので[スクリーン]の効果で背景の色になじませます。

 

[4]手前葉っぱ描き込み

ざっくり色を置いたのち、ブラシ濃度70~90%の[濃い鉛筆]で描き込みます。

 

[5]背景の完成

人物無しでも背景絵としてもまとまるように描きました。

 

背景は手前に人物がいるとしても、見えない部分の背景も描いておくと「人物の位置を変更したい」等の後々の変更にも対応しやすいです。

あとは、ただ単に背景の練習にもなります。(笑)

 

次回は最終回です。全体の仕上げの工程を解説します。

コメント

新着

公式 新着