複数人物の作文で主人公を際立たせる方法

3,044

CHYEE

CHYEE

『コンセプト紹介:複数人物の構図で主人公を際立たせるには?』

今回のテーマは「2人以上のキャラクター構図の作り方」です。

 

正直、このテーマには説明すべきことがたくさんあります。例えば、「複数人物の構図を美しく見せるにはどうすればよいか」「複数のキャラクターを同じシーンに同時に配置するにはどうすればよいか」「複数の人物を一貫した合理的な視点で配置するにはどうすればよいか」「複数人物の構図に複数のキャラクターを配置するにはどうすればよいか」「視覚的な動きをデザインするにはどうすればよいか」など、すべて詳しく説明する価値のあるトピックです。

 

この記事の前半では、私がよく使用する概念的な手法である「複数人物の構図で主人公を際立たせる方法」を紹介したいと思います。つまり、以下のコンテンツは主に主人公とキャラクターが中心のグループイラストに焦点を当てています。Q&Aセクションもあり、分類が難しいヒントをいくつか追加してみたいと思います。

 

後半**は特に初心者向けに設計されています。初心者がソフトの使用によって創作意欲を制限されることのないよう、実際に作画時に使用するCSPの各種機能を紹介します!

 

これらのテクニックはすべて同じイラスト内で組み合わせることができます。ぜひ参考にしてください!

【主なアプリケーションの内部概念】

今回適用した内部概念は主に 2 つあります:

  • 比較

  • フォーカス、ガイド

次に、この 2 つの概念を異なる適用レベルに置き、「主人公を強調する」という目的を示します。

【応用】

✧ 画面内の文字の割合

フレーム内のキャラクターの比率を制御するには、通常、キャラクターとカメラの距離を設定することで実現できます。

 

一般的に、画面に占めるキャラクターの比率が大きいほど、そのキャラクターが主人公になります。これは初心者でも習得しやすいスキルでもあります。

しかし、実際には、ここで焦点となるのは、キャラクターのサイズの「コントラスト」です。

 

確かに、大きいキャラクターは最初に読者の注目を集めることができますが、これを「主人公」を決定する唯一の基準として使用することはできません。全体の画像(キャラクターの位置、画像の切り取りなど)との協力により、小さいキャラクターもイラストの「主人公」になることができます。

 

 

例 a. 主人公が大きな割合を占め、他の人物が小さな割合を占める。

例 b. 主人公が占める割合は小さく、他の登場人物が占める割合が大きい。


✧ キャラクターの体の向き

コントラスト効果は、登場人物の体の向きによっても作り出せます。

 

例 c. 画面の左側を向いている群衆の中で、主人公だけが群衆を追いかけていないため、読者の目は自然に主人公に集中します。


✧ キャラクターの動きのデザイン

キャラクターの体の向きだけでなく、キャラクターの動きをデザインすることで、「コントラスト」や「集中」効果を生み出すこともできます。

ただし、アクションをデザインするときは、キャラクターの性格、背景、関係性などの設定を必ず考慮してください。結局のところ、構図に合わせて元のキャラクター設定を壊すべきではありません。

 

例d. 座っている状態と立っている状態(動きの比較):

いわゆる「動き」は、必ずしも体全体を指すわけではありません。局所的な動作の方向(たとえば腕の方向など)も可能です。さらに、より示唆的な線や形(なびくスカーフの方向など)でも、指差し効果が得られます。

 

例 e. 腕の動きで主人公を指差す(集中):


✧ キャラクターの目が向いている方向

目は心の窓なので、キャラクターのイラストでは目が重要な役割を果たします。

 

読者の目は無意識のうちにキャラクターの目に沿って動くことが多いので、キャラクターの目が向いている方向をデザインすることで、イラストの主人公が誰なのかを示唆することができます。

 

例 f. 目の方向によって、読者は絵の中の主人公が誰なのかを理解しやすくなります。

主人公の目線を他のキャラクターと違う方向に向けることもできます(※対比法)。

また、目の描写は絵全体の中で非常に微妙な部分なので、キャラクターの動きのデザインで主人公の立ち位置を強調できることが多いです。

 

 


✧ 光源設計

シーンの設定が許すなら、光源にコントラストをつけるのもよいでしょう。

 

例 g. ここでは、主人公の顔が懐中電灯の光で照らされています。彼らは暗いシーンを探索しているようです。


✧ 色のコントラスト

光源に加えて、もちろん色の使用も忘れてはいけません。

 

例 h. ここでは、1 人を黒髪で、他の 2 人を明るい髪で描いてみます。


[付録: シンプルな構成図形]

一般的に、構図の目的は2つあります。1つ目は被写体を際立たせること、2つ目は絵の見栄えを良くすることです。**

前者がこの記事の主題ですが、後者も同様に重要です。

 

初心者が基本的な構図を素早くマスターできるように、キャラクターイラストに幅広く応用できるわかりやすい構図法を3つ紹介します。

 

 


✧ 三角形 ▲

三角形の構図は安定感と安定感を生み出します。

逆三角形は少し躍動感を加えますが、全体的にはコントロールしやすい構図です。

 

三角形は3人だけの構図に限らないことにも注目してください。4人以上のグループにも応用できます。


✧ ラウンド ●

円は、すべてのキャラクターを絵の中に均等に配置できる構図でよく使用され、人々に調和の感覚を与えます。


✧ 平行線 ☰ |||| \\\\

平行線で構成すると、絵に統一感が出やすく、人数が多いために雑然とした感じがしません。

絵がつまらないと感じたら、右の例のように少し手を加えたり、Z字型に変えたりすることもできます。


【質疑応答】

Q: 主人公は 1 人だけですか?

A: もちろん違います! 複数の人がいる場合は、2 人または 3 人の主人公にすることも可能です。

Q: 主人公は「人間」でなければなりませんか?

A: もちろんです! イラストのテーマは多種多様ですので、「人間」をテーマにしていなくても問題ありません!

Q: 主人公がいなくてもいいですか? みんな私にとっては大切な存在です!

A: もちろんです!この記事は、より集中的にトピックを紹介するだけなので、「主人公を強調する」ことをコンテンツの焦点にしました。実際にイラストを描くときは、必要に応じて構成を考えてください。たとえば、表現したいテーマがキャラクター間の友情の相互支援である場合、この時点で「主人公」がいないことは通常です。

 

上記の構成付録の円形構成部分には、参考のために主人公がいない構成もいくつか示されています。

Q: 描きたいキャラクターは決まっているのですが、どのように始めればよいかわかりません。

何かアドバイスはありますか?

A: キャラクターのキャラクター関係について考え始めることができます (特に主人公から始めます)。友達ですか? 恋人ですか? 敵ですか? それとも単なる知り合いですか? これにより、キャラクターの位置関係の距離、体の動きなどを決定することができます。

 

さらに、シーンで何が起こっているかを想像する ことと、そのイベントに対してキャラクターがどのように反応するかを想像することも、良い出発点です。たとえば、猫が突然高いところから落ちた、外から音楽が聞こえたようだ、店員が今にも入ってくる顧客に対する反応などです。これらはすべて、キャラクターが個性を示すことができるイベントです。結果として得られるイラストは非常に興味深いものになるはずです。

Q: 同じシーンに異なるキャラクターを追加しながら、視点を一定に保つのは本当に難しいです。これを行う簡単な方法はありますか?

A: 視点にこだわった構成に遭遇した場合は、CSP の 3D パペット機能を使用できます。すべてのパペットを同じレイヤーに配置すると、参照用に同時に視点を調整しやすくなります。

(3D パペットの簡単な使用方法については、この記事の最後の部分を参照してください。)

Q: たくさんの人がいる構図を描きたいのですが、人が多すぎます。一人を主人公にしても、他の人をどう配置したらいいかわかりません。どうしたらいいですか?

A: まずは考えてみてください。映画のポスターのようにキャラクターがはっきりわかるイラストを描きたいのか、キャラクター同士がやり取りする内容にしたいのか。

 

前者なら、枠線を使ってキャラクターを区切るのが一番簡単です:

後者の場合、参考にできる方向性が 2 つあります。

 

1 つは、メンバー全員 (または主人公以外のメンバー全員) が同じ、または 似たような動作 をすることです。ここで言う動作は複雑である必要はありません。全員が同じ方向に立つだけで十分です。これにより、画面が乱雑になりすぎず、キャラクターの位置を制御しやすくなります。

 

2 つ目は、複数の人物をいくつかのグループに分け、グループを単位として各人の動作と全体像のレイアウトを考えることです。実際には、人間が対話できる人数は 4 人までが限度なので、これを出発点として考えてみるとよいでしょう。

 

 

Q: 複数人物の構図を描くための他のアドバイスはありますか?

A: はい、映画やテレビシリーズのポスターを参考にすることができます。映画のポスターには複数のキャラクターが登場することが多く、オンラインで簡単に検索できます。また、アイドルグループやバンドのプロモーション写真も良い選択です。

 

 


「初心者向け: CSP 関数の紹介」

構成設計の概念的な部分はこれでほぼ終わりです。

 

次に、このセクションでは、構成を設計するときによく使用される CSP 関数をいくつか紹介します。初心者の皆さんのお役に立てれば幸いです。


【基本機能】

【開始!】

ファイルを追加すると、レイヤーパネルに空のレイヤーが表示されます。


✧ さまざまなレイヤー操作を使用する

あらかじめ決められた構成内の個々のコンポーネントを簡単に変更したい場合は、レイヤーを追加して、異なるレイヤーに異なるコンポーネントを下書きすることができます。下のボタンを押すと、レイヤーをすばやく追加できます。

 

レイヤーをダブルクリックして名前を変更することもできます。


✧ フォルダを使って整理する

すべての下書きレイヤーを同じフォルダに入れると、整理しやすくなります。

 

すべての下書きレイヤーを選択したら、下のボタンを押すか、直接 Ctrl+G を押します。

このように、レイヤーを同じフォルダの下に配置できます。

 

レイヤーと同様に、フォルダの名前を変更する必要がある場合は、次の場所をダブルクリックします。


✧ 下書き線の色を素早く変更(レイヤーカラー機能)

フォルダー内のレイヤー プロパティを変更して、線画をスケッチによく使用される青色に変更できるため、レイヤーごとに色を変更する必要はありません。(CSP のデフォルトは青色です。別の色を使用する場合は、ダブルクリックして変更できます。)

 

明るい線の色を使用すると、後で線や重ねた色を正式に描画しやすくなります。


✧ 柔軟な変更のための一時フレームを追加

キャンバス全体の切り抜き位置をより柔軟に設計したい場合は、ドラフト フォルダーの上に新しいレイヤーを追加し、色強調に設定します。

 

このレイヤーを、フレームとして CSP の下部に近い濃い灰色で塗りつぶします。

次に、長方形選択ツールを使用して、画像内の目的のキャンバス位置を選択します。

 

一般的に使用される 3:2、16:9 などの 特定のアスペクト比を選択 する必要がある場合は、選択ツールで設定できます。

ツール設定では、「グラフィックス」項目でアスペクト比を指定できます。

 

図に示すように、「水平 1.0、垂直 1.0」は正方形を指します。

 

アスペクト比を設定したら、画面を選択して、図のアイコンまたはキーボードの Delete キーを押すと、グレーが削除されます。

**ヒント: マテリアル ライブラリには、非常に便利なプリセット ボックスの比率もいくつか用意されています。

これで、構図デザイン用の正方形のキャンバスが完成します。

仮枠の比率を変更する必要がある場合は、上記の手順を繰り返すことで簡単に変更できます。

キャンバスの比率を決めるのが難しい場合は、異なる比率の仮枠をいくつか同時に保存しておき、すばやく比較できるのでとても便利です!

 

もちろん、「編集」>「キャンバスサイズの変更」でキャンバスサイズを直接設定することもできます。

しかし、個人的には、これはアイデアに縛られることなく、より柔軟で自由な構図デザインを可能にする方法です。ぜひお試しください!


✧ オブジェクトのサイズと位置を素早く変更(自由な変形と傾斜機能)

レイヤーを選択した後(または、レイヤーの小さな部分のみを変更する必要がある場合は、なげなわ選択を使用できます)、crtl + T または下のアイコンを押すと、オブジェクトのサイズ、位置、回転などをすばやく変更できます。

さらに、細かい部分を修正したい場合は、「傾斜」機能を使って微調整することもできます。

 

(傾斜機能にはさまざまな傾斜方法があります。どれが一番適しているか試してみてください。私がよく使うのは、左側の「移動方向」、「拡大」、「縮小」の 3 つです。)


✧ 一時フレームを適用する

大まかな構図を決めたら、写真の中心位置を選択して「キャンバスサイズを選択範囲に合わせる」をクリックすれば、すぐに希望のフレームが完成します!


[3Dパペットを遠近法の参考資料として使う方法]

このパートでは、3D パペット機能について簡単に紹介します。ただし、3D 機能の使い方についてさらに詳しく知りたい場合は、過去の Monthly Tips の 3D トピックや公式チュートリアルを参照することをお勧めします。そこでは、より詳細で高度な 3D の使い方が紹介されています。

 

【開始! 】

 

 

✧ 3D人形をセットアップする

まず、マテリアル ライブラリから 3D パペットを直接画面上に引き出します。

写真には 3 人のキャラクターがいるので、さらに 2 つの 3D パペット モデルを取り込み、パペットを写真に取り込むだけです。

 

**注: 2 番目と 3 番目のパペットは、最初のパペットと同じレイヤーに取り込んでください。

このようにして、画面上に 3 つの 3D フィギュアを表示できます。

 

ここでは、CSP のデフォルトの男性と女性の人形設定を直接使用しました。

 

人形の身長、体型など、人形の必要な比率を 人形設定 で設定することもできます (オブジェクト操作矢印を使用する場合 > レンチを押してコントロール パネルを開く > 人形をスケッチ)。

次に、コントロール パネルの「オブジェクト リスト」で移動したいパペットを選択し、下の図の 3 つのボタン (画面上のパペットの上にある機能バーの右側) を使用して、3D パペットの位置を調整 します。

さらに、人形の足の下にある大きな矢印を使って位置を制御することもできます。

キャラクターの各部分をクリックすると、表示される矢印を使用してキャラクターの動きを制御および調整できます。

**ヒント: マテリアル ライブラリには、ダウンロード可能な 3D パペットのポーズ が多数あります。頭の中で動きに似た姿勢を見つけて、ゆっくりと調整してみるのもよいでしょう。

✧ レンズの位置を調整する

ここでは、まずマウスで操作できる機能を紹介します:

  • 左ボタンを押して移動: カメラを自由に移動

  • 右ボタンを押して移動: カメラの距離を制御

または、下の画像の 3 つのボタンを使用してレンズを制御することもできます。

誰かを主人公にしてカメラを動かしたい場合は、人形を選択し、カメラボタンを押して、プリセットのカメラアングルを選択します。

これらのカメラアングルは良いと思いませんか? 問題ありません! Ctrl+Z でいつでもこれらの変更を元に戻すことができます!

 

 

角度を設定した後、人形が画面からはみ出してしまった場合は、移動ツール を使用してグループ全体の 3D 位置を調整できます (遠近角は変更しません)。

元の合成フォルダを「カラーエンハンスメント」に設定し、3Dレイヤーの上に配置して配置が正しいかどうかを確認します。

 

もちろん、この段階で合成を調整したい場合は問題ありません。

最後に、3Dレイヤーの不透明度を下げて線画レイヤーを追加すると、その上のキャラクターの描画を簡単に追跡できるようになります。


【結論】

最後に、作曲スキルは静的なものではないということを強調したいと思います。

経験を積む唯一の方法は、他の人が何をしているかにもっと注意を払い、自分自身ももっと試してみることです。

この記事で紹介したヒントはほんの一部ですが、皆さんのお役に立てれば幸いです。


私の作品に興味がある方は、ぜひ私のSNSをフォローしてください:

(中国語): Facebook @hye.art

(英語): X (旧Twitter) @hye_exc

コメント

新着

公式 新着