知らないと損する?クリップスタジオの隠された7つの便利機能
各言語の字幕を有効にしてご覧ください。動画の言語は日本語ですが、もし言葉が通じなくても、アイコンなどが表示されているので、内容が何となくわかると思います。
はじめに
今回はクリップスタジオでもっと早く知りたかった!と思うような機能達を7章に分けて紹介していきます。基本的に漫画を描く為の機能の紹介が多いのですが、イラストやアニメを制作する人にも役立つと思います。
1.フキダシレイヤー
1-1.線修正ツール
フキダシレイヤーはベクターレイヤーに似た性質を持っていて、ベクターレイヤーの線編集ツールをフキダシレイヤーに使うことが出来ます。
例えばこのように線つまみツールでフキダシを編集する事が出来ます。
線幅修正ツールも同様に使うことが出来ます。
ベクターレイヤーみたいにオブジェクトツールで触ったり、ドラッグして複数選択して変形したりもできます。
フキダシレイヤーは堅苦しくて融通が利かない感じがあるので、フキダシは普通のレイヤーに描く人も多いですが、こんな感じに線修正ツールなどで後から微調整する方法もあるので試してみて下さい。
1-2.楕円と角が丸い長方形フキダシ
次はフキダシの面積についてです。
左が[角の丸さ]をONにした長方形フキダシ、右が楕円フキダシです。
比較すると長方形フキダシの方が面積が、文字に対する面積が小さいです。
フキダシを小さく出来る分、絵がフキダシで隠れる面積を減らせたり、ページに多くセリフを詰め込めたり出来るでしょう。
場合によって両者を使い分けましょう。
1-3.素材登録
描いたフキダシを素材パレットにドラッグすると、素材として登録出来ます。
素材登録したフキダシを使う時は、素材パレットからキャンバスにドラッグ&ドロップします。
毎回1からフキダシを描かないで使いまわせるのは便利ですし、シーンに合わせて変形したり線つまみなどで微調整しても良いでしょう。
2.フラッシュを重ねる
次はフキダシに続いてフラッシュの重ね方です。
フラッシュツールを二つ重ねようとすると、黒の線部分が被ってしまい、綺麗に重なりません。これを何とかしてみましょう。
まず、新しくフォルダを作って、ふたつのフラッシュをフォルダに入れます。
上のフラッシュの合成モードをスクリーンにすると、このようにきれいに重ねることが出来ます。
ただ、フラッシュの下地部分が直線的で馴染んでいないのが気になります。これも何とかしてみましょう。
まず下のフラッシュを複製してから、ツールプロパティのメインカラーを黒から白に変えます。[線の間隔]、[長さ]、[ブラシサイズ]をいい感じに調整して、白いフラッシュを作り馴染ませます。
問題は左側の上に重ねた方のフラッシュです。
同じように複製して下地の白いフラッシュを作っても、合成モードがスクリーンになっている影響で、意図しない仕上がりになってしまいます。
この問題は、コピーした下地の白のフラッシュを黒のフラッシュのフォルダから取り出すと解消出来ます。
下地の白のフラッシュは両方まとめて別のフォルダに入れておくのが良いでしょう。
比較するとこのようになります。下地に白い下地の白が唐突でなく、滑らかになりました。
3.ゆがみツール(Liquify tool)の切り替え
ゆがみツール(Liquify tool)ゆがませ方は、Altを押しながら使うと歪みの向きを反転出来ます。ゆがませ方が[膨張]の時には、Altを押している間は反対の[収縮]に変更できます。
ゆがませ方が[時計回りに回転]の時には、Altを押している間は反対の[反時計回りに回転]に変更できます。
さらにゆがみツールを使いやすくする設定を紹介しておきます。
まずゆがみツールを2つ複製して3個にして、それぞれ[進行方向]、[膨張]、[時計回りに回転]に設定します。
次にショートカットの設定の設定領域[ツール]-[色混ぜ]-[ゆがみ]で、それぞれに全部同じキーを登録しておきます。
これでツールまで手を伸ばすことなく、同じキーを連打するだけでゆがませ方を変更出来ます。
この設定とAltと組み合わせて、ゆがませ方を自由に切り替えながら、ペンの動きをゆがみだけに専念できるようになります。
また、クリップスタジオのVer.2.0から、複数のレイヤーをShiftで選択してから使うと、まとめてゆがみツールが使えるようになりました。
これによってラフスケッチや線画だけじゃなくて、仕上げの段階でも有用なツールになりました。
ゆがみツールは他にもテクスチャやパターンブラシで描いた模様・エフェクトの微調整にも便利なので試してみて下さい。
4.線幅修正ツール
次は線幅修正ツールについてです。
線幅修正ツールはベクターレイヤーで使うと指定の倍率で線幅を太くしたり細くしたりできますが、ラスターレイヤーで使おうとすると、禁止マークが表示されてしまい使うことが出来ません。
しかし修正方法を倍率じゃなく固定値にすれば、ラスターレイヤーでも線幅修正を使う事が出来ます。
ただの線画ならベクターレイヤーの方が倍率で使えたり滑らかに調整出来たり色々柔軟です。
しかし、ラスターレイヤーにしか描けないこのようなベタぬり部分のある模様でも濃さを調整するのに使うことが出来ます。
パターンブラシで描いたベタ塗り部分がある背景の微調整にも便利なので試してみて下さい。
5.ゴミ取りフィルター
次はゴミ取りフィルターです。
メニューバー[フィルター]-[線画修正]-[ゴミ取り]で起動できます。
スキャンした線画のゴミ取りに使う機能です。
レイヤープロパティで色付きのフチをつけて確認しながら使うとゴミを判別しやすくて便利です。
今回はこれ以外の使い方を紹介します。
このゴミ取りフィルターは他にもパターンブラシで出てしまう小さなゴミ取りにも使えます。
他にもハッチングのブラシを削った時に、消え具合を微調整するのにも便利です。
6.ドラッグ操作
次はドラッグでできる色々な操作です。以前のTIPSでは、ドラッグで出来る画面操作を色々紹介しました。今回は他のドラッグで出来る操作を紹介します。
描画系ツールを使っている敵にAlt+Ctrl+ドラッグをすると、ブラシサイズを変更する事が出来ます。
これは普通のペンだけでなく、図形ツールや、パターンブラシでもブラシサイズを変更出来るのでぜひ試してみて下さい。
それからAltを押している間は、ツールがスポイトに切り替わる事は皆さんもうご存知だとおもいます。
このスポイトを使っている時にドラッグすると、このように拡大表示されて、色を選びやすくなります。細かい所も良く見えるようになって色の取り間違いを防ぐことが出来ます。
もしスポイト使用中にドラッグしても拡大表示されない時は、スポイトのツールプロパティの[ペンでサークル表示]をONにしてください。
7.塗りつぶしツールの仕上がり枠ストップ
最後に塗りつぶしツールを仕上がり枠で止める設定についてです。
このようなパネルが枠外にはみ出してる線画を塗りつぶすと、このようにはみ出してしまいます。
こんな時は、塗りつぶしツールツールプロパティの[作画フレームを参照]にチェックを入れると、仕上がり枠の所で塗りつぶしが止まってくれます。線を描き足して閉じたりする必要はありません。
自動選択ツールも同様の設定で止まってくれます。スクリーントーンを貼る時に便利です。
終わりに
以上、「クリップスタジオの隠された7つの便利機能」でした。今までのTIPSや動画でもクリップスタジオの隠れた便利機能はたくさん紹介してるので、まだ見てない人は時間ある時にでもご覧になってください!
留言