7.レイアウト作業

16,615

ClipStudioOfficial

ClipStudioOfficial

本講座では日本アニメーション株式会社のデジタル作画作業のやり方を基本に、CLIP STUDIO PAINTでのアニメーション制作工程を説明していきます。

 

*この記事は日本語です。 日本語以外のサイトでは、機械翻訳されています。

 

 

実際に作画作業をしながら、その中でインターフェースやツールの使い方を覚えていきます。

 

 

[1]描画のための各種設定

 ■1.ペンタブレットの筆圧設定

各個人によって筆圧が異なります。本格的な描画に入る前に[筆圧検知レベルの調整]を行いましょう。

 

①メニューバーの[ファイル]メニュー→[筆圧検知レベルの調整]を選択します。

 

②[筆圧の調整]ダイアログが表示されるので、自分の筆圧を設定しましょう。

 ■2.ディスプレイ解像度の確認

前の講座でも触れましたが、ペンタブレットを使用する場合は「ディスプレイ解像度」が非常に重要になります。まだ設定していない場合は、作画に入る前に設定します。

 

①メニューバーの[ファイル]メニュー→[環境設定]を選択して、[環境設定ダイアログを表示します。

 

②[環境設定]ダイアログで[キャンバス」を選択して、[ディスプレイ解像度]の[設定]をクリックすると、[ディスプレイ解像度設定が行えます。

 

③実際の定規をディスプレイ画面に当てて、スライダーを調整して[OK]を押します。

 

④[OK]を押して[環境設定]ダイアログを閉じると、設定完了です。

 

 

 ■3.[話数][トンボ・基本枠][キャンバスタブ]

左下の[話数]を非表示にしたい場合はメニューバーの[表示]メニュー→[作品情報]のチェックを外します。

青枠(基準サイズ)を非表示にしたい場合は、[トンボ・基本枠]のチェックを外します。

 

左上に表示されている[キャンバスタブ]が邪魔に感じる場合は、メニューバーの[ウィンドウ]メニューの下部分にある[キャンバスタブを常に表示]のチェックを外すことで非表示になります。

 ■4. レイヤーパレットの構成

セルフォルダ(各セルのアニメーションフォルダー)のレイヤー構成を見ていきましょう。

 

用紙作成の回(5.原画用紙の作成)でも触れましたが、「LO」はレイアウトを描くためのフォルダーです。フォルダーの中には用紙が1枚入っています。

 

セル用のアニメーションフォルダーは、パレットカラーが黄色で表示されています。

 

各「セル名」のフォルダーの横には、数字が書かれています。これは各セルに格納されている原画枚数になります。(「A_rough:3」etc...)

 

ラフ原画のレイヤー構成は、LOのレイヤー構成と違い、レイアウトの枠の画像データである「LOframe_160dpi」が組み込まれていません。他は、LOのレイヤー構成と変わりません。

※各原画用紙を選択すると、[アニメーションセル]パレットにレイヤー構成が表示されます。

[2]作画作業に使用するツール

[コマンドバー]に登録されている原画作成に使用するツールを紹介します。

[3]作画作業

それでは実際に原画作業に入りましょう。

 ■1. ツール選択とレイヤー選択

①[コマンドバー]から「原画用鉛筆」を選択します。

②[レイヤー]パレットから、「A_rough」セルの原画用紙「1」を選択します。

 

③[アニメーションセル]のパレットの「Black」レイヤーを選択します。

※[アニメーションセル]パレットで描画用のレイヤーが選択されていないとキャンバスに描画することができません。描画できない時には必ず、レイヤーの選択が外れていないかを確認しましょう。

 

④絵を描いていきます。

 

【POINT】

ラフであたりを描きたい場合は、色トレス用のレイヤーか「Shadow」レイヤーを使用すると便利です。

 ■2. 色トレス線による描画

①色トレス線を使用する場合は、各色の色トレス用レイヤーを選択します。

 

②色トレス線を描きました。

 ■3. ブラシサイズの変更

ペンのブラシサイズを変更したいときは、以下の手順で行います。

 

①[コマンドバー]から、[ツールプロパティ]をクリックします。

 

②表示される[ツールプロパティ]パレットの[ブラシサイズ]から、原画に合うブラシサイズを設定しましょう。

 

【POINT】ブラシの設定について

後の工程の書き出し時に問題がでないよう、作品ごとに[ブラシサイズ]の目安を決めておくと良いでしょう。(今回の講座では、ブラシサイズを0.70mmで作業していきます。)

 

筆圧に関しては任意で設定しましょう。

[ブラシサイズ]横のボタンを押すと[筆圧][傾き]などのブラシサイズ影響元を細かく設定することができます。

チェックをはずすことで、それぞれの項目を反映しないようにすることも可能です。

 

線に強弱をつけてもよい作品なのかよく確認してから作業することも非常に重要です。

 

デジタルでの描画になれないうちは[手ブレ補正]の数値や[ベクター吸着]の数値を少し高めに設定すると、補正が入ることで線がブレにくくなります。ただし、線が補正されすぎてしまう可能性もあるので注意しましょう。

 

 

 ■4. オニオンスキンの使い方とコマ送り

2枚目の絵を描きます。

先ほど描いた「1」の絵を下に透かしたい場合、ふたつの方法があります。まず初めに、[オニオンスキン]という機能を使用してみましょう。

 

①[レイヤー]パレットから、「3」を選択します。

 

②[コマンドバー]から「オニオンスキン前後1」をクリックします。

 

③「1」が、キャンバスに薄く透けた状態で表示されました。

 

④透かした状態で「3」を描きます。

 

⑤[コマンドバー]の登録されているオニオンスキンには「オニオンスキン前後2」、「オニオンスキン前後3」、「オニオンスキン前後10」などの種類があります。原画枚数が増えてきたらその都度やりやすい透け枚数に切り替えてください。

 

※絵を透かしたくない場合は、[コマンドバー]の「オニオンスキン有効化」を押すことで、オニオンスキンのON・OFFの切り替えができます。

 

【POINT】オニオンスキンをカスタムして使用する

メニューバーの[アニメーション]メニュー→[アニメーションセル表示]→[オニオンスキン設定]を選択します。

 

[オニオンスキン設定]ダイアログが表示され、設定をカスタマイズして使用できます。

前フレーム1枚だけなど、よく使う設定がある場合は自分のやりやすいオニオンスキン設定をオートアクション化するとより効率的に作業できます。

 

※オートアクションの使用方法については下記を参考にしてください。

 

【POINT】オニオンスキン機能の制限について

オニオンスキンは大変便利な機能ですが弱点として、最大で前後10フレームの範囲でしか絵を透かすことができません。

そのため「5」を描くときに「1」を透かしたいと思っても、Aセルの「1」は10フレームより前にセル指定されているので、オニオンスキン機能では透かすことができません。

 

また、フレーム単位で前後が決まってしまうので、「5」を描くときに「1」と「3」だけを透かしたいと思っても、セル指定されている他の絵「2」「4」も表示されます。

オニオンスキンは一見便利な機能ですが、制限が多いのです。

オニオンスキンの機能で足りない部分は[ライトテーブル]を使用することにより補うことができます。

  <コマ送り>

ここまで描いた原画を、コマ送りで確認しましょう。

 

①[コマンドバー]から「コマ送り」をクリックします。

 

②「コマ送り」がアクティブな状態で[キャンバス]を左右にドラッグするとコマ送りできます。

 

[タイムライン]のフレーム上([フレーム数]表示部分)の赤い帯をドラッグすることでも前後のフレームを送ることができます。

 

【POINT】

キーボードを使用する場合はショートカットの「,(ね)」「.(る)」を押すことで、前後の絵がコマ送りで確認できます。

, :前のセルを選択

. :次のセルを選択

 

 

 ■5.ライトテーブルの使い方

[オニオンスキン]機能以外の絵を透かす方法として、[ライトテーブル]機能があります。

デジタル動画では、オニオンスキンは使用せず[ライトテーブル]をメインで使用することがほとんどです。原画作業でも[ライトテーブル]のほうが便利なことも多いので、説明していきます。

  <登録>

「2」にはあらかじめ[オニオンスキン]を利用してラフを描いておきました。

 

①[ライトテーブル]を使用する際は、混乱を避けるため[オニオンスキンを有効化]をOFFにしておきます。

 

②[レイヤー]パレットで、「A_rough」セルから「2」を選択します。

 

[ライトテーブル]機能を使用するためには、[アニメーションセル]パレットの下の部分(セル固有ライトテーブル)を使います。

 

③[レイヤー]パレットで、「A_rough」セル「2」に透かしたい絵(今回はAセル「1」)の横にある四角いボックスにチェックを入れて選択します。

 

④[アニメーションセル]パレットの上部から[選択中のレイヤーを登録]をクリックします。

 

「5」のライトテーブルに「1」の絵が登録されました。登録されている画像には電球のマークがつきます。

 

[ライトテーブル]に登録した画像はキャンバス上に透かして表示されます。[ライトテーブル]は紙作業でいう、「タップに絵をはめること」を再現できる機能です。

 

⑤[アニメーションセル]パレットで[ライトテーブル]に登録した画像を選択して[不透明度]バーを変更することで、登録した画像のライトテーブル上での不透明度を変えることができます。

  <表示カラーの変更>

ライトテーブルに登録された画像は「表示カラー変更」機能を使用すると、色味を変更することができます。

機能を使用するには、以下の手順で行います。

 

①動画編を参考に、「表示カラー変更」を[コマンドバー]に追加します。

 

②[アニメーションセル]パレットのライトテーブルで、登録された画像を選択します。

 

③[コマンドバー]の「表示カラー変更(緑)」をクリックすると、色味が緑色になります。「表示カラー変更(桃)」をクリックするとピンク色になります。

原画ではあまり必要ないかもしれませんが、複雑な絵などでは透かした絵の色味が変わると便利なこともあります。

 

④変更した色味を戻す際は「表示カラー変更(カラー)」をクリックすると、色味が元に戻ります。

  <登録の解除>

①[アニメーションセル]パレットの[ライトテーブル]で、登録を解除したい画像を選択します。

 

②[アニメーションセル]パレット上部の[ライトテーブルから選択した画像の登録を解除]をクリックすることで、登録を解除できます。

 

※画像を選択していないときは、コマンドの内容が[ライトテーブルからすべての画像の登録を解除]になっています。クリックすることで、ライトテーブルに登録している画像を一度に削除できます。

  <登録した画像位置の移動>

①[アニメーションセル]パレットの[ライトテーブル]で、登録した画像「1」を選択すると、キャンバス上の四隅にハンドルが表示されます。[ライトテーブル]サブツールに切り替わっている状態です。

 

②この状態で画面上をドラッグすることで透かした画像移動させたり、各ハンドルを操作することで拡大・縮小・回転ができます。

 

③ライトテーブルに登録した画像を参考にラフの絵を整えていきたい場合は、[ライトテーブル]ツールで位置合わせしたものを参考に描画していきましょう。

 

 

  <紙パラ>

ライトテーブルに登録された画像はライトテーブルに登録された上から順にキーボードの「1」「2」という数字キーに連動して紙パラすることが可能です。

紙パラには少しコツがいります、ピアノの「ド」「レ」「ミ」を押すときのような感覚でキーボードのボタンを押して切り替えると感覚がつかみやすいです。

  <登録した画像位置のリセット>

移動させた登録画像は、[アニメーションセル]パレットの[ライトテーブル位置のリセット]をクリックして元の位置に戻します。

  <複数の絵を登録する>

「2」も、[ライトテーブル]機能を使用して描画しましょう。

 

①[レイヤー]パレットから、Aセルの「3」のチェック入れて選択します。

 

②[ライトテーブルに選択中の画像を登録]をクリックします。

 

Aセル「2」のライトテーブルにAセル「1」と「3」が登録されました。

 

③ライトテーブルに登録されている順に、上からキーボード「1」「2」「3」に対応して紙パラできます。

 

 

【POINT】

登録されている画像は、ライトテーブル上でドラッグすることで順番を入れ替えることができます。

 

 

 ■6. タイミングのチェック([再生・停止]と「コマ送り」)

①[コマンドバー]の[再生・停止]を押すと、タイムラインにセル指定されているタイミングでアニメーションが再生されます。

 

※[タイムライン]パレットを表示させているとコマ落ちする場合があるので注意が必要です。タイムラインを再生させるときは[タイムライン]パレットを非表示にすることをお勧めします。

※キーボードの「A」キーを押すことでも、[再生・停止]できます。

 

②[コマンドバー]の「コマ送り」をクリックして、キャンバス上のドラッグで前後のセルを確認するのも良いでしょう。自分の確認しやすい方法で、タイミングをチェックしましょう。

 

※[タイムライン]のフレーム上([フレーム数]表示部分)の赤い帯をドラッグすることでも前後のフレームを送ることができます。

 ■7. タイミングの調整

確認してタイミングがしっくりこないときは、[タイムライン]パレットでタイミングを調整しましょう。

 

①[コマンドバー]の[タイムラインパレットを表示]をクリックします。

 

すでにセル指定された絵のコマ数を調整する場合は、[コマンドバー]にある「frame1コマ挿入(選択レイヤー)」「frame1コマ削除(選択レイヤー)」を使用すると簡単です。※オートアクションです。

 

②コマ数を増やす場合は、増やしたい番号をタイムラインから選択して「frame1コマ挿入(選択レイヤー)」をクリックします。

 

③コマ数を削除したいときは、同様に「frame1コマ削除(選択レイヤー)」を使用します。

 

 

 ■8.タイムラインに絵を挿入する

すでにセル指定されている絵の間に、絵を追加する場合[コマンドバー]の[セル2コマ挿入][セル3コマ挿入]を使用しましょう。

 

 

<絵を挿入する>

 

①[タイムライン]パレットで絵を挿入したい位置のひとつ前のフレームを選択します。

②[コマンドバー]の[セル2コマ挿入]をクリックします。

 

 

※全体の尺数は増えません。(クリップの長さは変わりますが、最終フレームの位置は変わらないため、再生時間は増えません。)

 

 

 ■9. セル名を順番になおす(正規化)

「セル2コマ挿入」によって新しく「2a」と名前付けされた原画用紙(アニメーションセル)が追加されました。

[コマンドバー]の「レイヤー順で正規化」をクリックすると、原画用紙全体が原画番号順にリネームされます。

 ■10. タイムラインのセル指定を削除する

すでにセル指定されている絵のセル指定を2コマだけ削除したい場合、もしくは2コマだけ削除したい場合は「セル2コマ削除」「セル3コマ削除」を使用します。

 

①[タイムライン]パレットでセル指定を削除したい番号の、お尻のフレームを選択します。

②[コマンドバー]の「セル2コマ削除」をクリックすると選択されているセル指定を全体の総尺を変えずに削除できます。

 

※「セル2コマ削除」はセル指定のみを削除するオートアクションなので、セル指定が削除されても用紙は[レイヤー]パレットに残ります。用紙を削除する場合は[レイヤー]パレットの用紙を別途削除する必要があります。

 ■11. つめ指示・原画番号を記入する

「Shadow」レイヤーを使用します。

 

このレイヤーは、影塗りの指定や原画番号、ツメ指示、メモ書きを記入するために使用します。

 

「Shadow」レイヤーには何色でも描画することができます。描画色を選ぶ際はコマンドバーに登録した「Paintman」と互換性のある描画色から選びましょう。

 

 ■12. [切り取り]と「レイヤー貼り付け」の使い方

[切り取り]と「レイヤー貼り付け」について説明します。

[切り取り]と「レイヤー貼り付け」を使用することで、別の色のレイヤーに線を移動することができます。

※「レイヤー貼り付け」は[転写]+[消去]のオートアクションです。

 

その前に、操作で使用する選択範囲ランチャーをカスタマイズしておきましょう。

選択範囲ランチャーとは、キャンバスに選択範囲を作成したときに表示されるランチャーの事です。

  <選択範囲ランチャーのカスタム方法>

①選択範囲ランチャーの右端の、[選択範囲ランチャーの設定]をクリックします。

 

②追加したい項目を選択して、[追加]を押すとランチャーに追加されます。また、[削除]を押すとランチャーに追加されたコマンドを解除することができます。

 

日本アニメーションデジタル作画部では、以下のようにランチャーをカスタマイズして使用しています。

 

※「レイヤー貼り付け」を登録する場合は[設定領域]を[オートアクション]にして「Na_オートアクションver03」の中から「レイヤー貼り付け」を選んで追加してください。

 

③[コマンドバー]同様に、ランチャーのアイコンを右クリックして[アイコン設定]あるいは[サブツール設定]を選択すると、アイコン画像のカスタムも可能です。

(iPadでは、エッジキーボードか手持ちのキーボードの「Control」を押しながらクリックすることで同様の操作ができます。)

 

背景色を付けたり、アイコン設定するとより視覚的に分かりやすくなります。

 

※「レイヤー貼り付け」には配布用素材アイコンの「51_layer-paste」のアイコンが使用できます。[消去]には「50_delete」を設定しています。

 

④[コマンドバー]と同様に、[選択範囲ランチャーの設定]表示中はアイコンの順番をドラッグ&ドロップで変更できます。

 

 

  <レイヤー間の線の移動>

今回は例として、「Blue」レイヤーに描いたラフの線を「Black」に貼り付けます。

 

①[アニメーションセル]パレットで、コピー元の「Blue」レイヤーを選択します。

②[コマンドバー]で[投げなわ選択]ツールを選択して、切り取りたい線を囲みます。

 

選択範囲を作成すると、下に選択範囲ランチャーが表示されます。

 

②選択範囲ランチャーの左から三番目の[切り取り]をクリックします。

 

囲んでいた部分が切り取られました。

 

③選択範囲を解除せず、貼り付けたい色のレイヤー(今回は「Black」レイヤー)を選択します。

 

④ランチャーの左から4番目「レイヤー貼り付け」をクリックします。(※「レイヤー貼り付け」はオートアクションです。)

 

「Blue」レイヤーで描かれていた絵が「Black」レイヤーに移動できました。

コメント

新着

公式 新着