4.下描き①コマ外の人物と黒ベタ
-
1,090
-
0
ネームを元に下描きをします。
ベタや画面全体の色の濃淡、集中線などの効果をこの段階でイメージしておくと、後の仕上げ作業がスムーズにいきます。
[1]コマからはみ出す人物の下描き
(1)4コマ目、コマ枠からはみ出しているキャラクターから下描きします。
コマ枠のフォルダー内では枠外の線はマスクされてしまうため、フォルダーの外側(上)に新規レイヤーを作成します。
このレイヤーに4コマ目の下描きをします。枠外にキャラクターが配置できました。
(2)1・2・3コマの下描きは[コマ枠フォルダー]内に新規レイヤーを作成して描きます。
[2]人物とコマの重なった部分の処理
コマ枠とキャラクターが被っている部分を修正するために、べた塗りレイヤーを作成します。
(1)[長方形選択]サブツールで大まかな選択範囲を作成します。
(2) [レイヤー]メニュー→[新規レイヤー]→[べた塗り]を選択します。
(3)表示される[色の設定]ダイアログで、べた塗りする色を決めます。
べた塗りされる範囲がわかりやすいように、ここでははっきりとした濃い色(ピンク)を選びました。
(4)作成したべた塗りレイヤーは[レイヤー]パレット上で「はみ出しているキャクターの線画」レイヤーの直下に配置します。
(5)次に、 [自動選択]ツール→[他レイヤーを参照選択]サブツールを使い、選択範囲を作成します。
[他レイヤーを参照選択]サブツールの[ツールプロパティ]パレットで「はみ出しているキャクターの線画」レイヤーの線画を参照するため上図のような設定にしています。
【POINT】
[選択範囲]は[アンチエイリアス]にチェックを入れない状態で作業します。
[アンチエイリアス]が有効になっていると、意図しない選択範囲になる場合があります。
(6)[自動選択]ツールでキャラクターの外側の部分を選択します。
べた塗りレイヤー上で枠外に描いたキャラクターの外側をクリックします。
(7)選択範囲ランチャーの[消去]を押してべた塗りの余計な部分を消去します。
※べた塗りレイヤーを編集する際は、[レイヤー]パレットでマスクを選択してから編集します。
余計な部分が削除できました。
(8)次にピンク色のベタ塗りレイヤーを白色に変更します。
ネームの工程でも行ったように、[レイヤープロパティ]パレットの[レイヤーカラー]の設定で色を白に変更します。
キャラクターの背面に白い塗りつぶしレイヤーが作られ、下の階層にある絵に重なった部分を隠すことができました。
これでコマとキャラクターが重なっている部分を消す作業が完了しました。
[3]黒ベタレイヤーの作成
4コマ目に黒ベタを入れます。
ベタはペン入れ後にするのが一般的ですが、背景処理をどんな感じにするのかを検討するのもかねて、この段階で4コマ目に黒ベタを入れてみたいと思います。
黒ベタを入れる場所に選択範囲を作成して、[レイヤー]メニュー→[新規レイヤー]→[べた塗り]の手順でべた塗りレイヤーを作成します。
べた塗りレイヤーは[コマ枠フォルダー]の一番下に配置します。
これでべた塗り作業が完了しました。次回は、下描きでフラッシュと集中線を入れます。
投稿日 : 10 日前
更新日 : 2 日前
- 1,090
- 0
- 日本語
"ClipStudioOfficial"さんの別のTIPS
▼完成イラストはこちらです。・作者プロフィール:筑波マサヒロ会社員のかたわら絵を描いている。仕事で絵を描くこともあるがプロではない。SFとドラゴンとロック好き。 今回、CLIP STUDIO PAINTを初めて使うので、解説はツールの使い方よりも絵を描くための作法が中心になりますが、1から10まです...
続きを読む
2
日前
日本語
■1.お題(テーマ)を決める イラストを作成するにあたっては、なんとなく気の向くままに描きはじめるのもよいとは思うのですが、今回は「ドラゴンっぽい何かが居て、巨大なスケール感と共に距離感が出ている広い空間」というお題があったので、このお題を基準にイラストの構図を構築していこうと思います。 ■2.お...
続きを読む
2
日前
日本語
ラフから進める前に、パースの概念について簡単におさらいしながら、どのようなことを意識して描いているかを説明します。 まずパースには1点、2点、3点透視図法というのがあります。この講座で各図法の基礎知識については説明しませんが、確認だけします。ちなみに消失点は見えない方が頭で想像しやすいので画面外に出...
続きを読む
2
日前
日本語
新着TIPS
▼完成イラストはこちらです。・作者プロフィール:筑波マサヒロ会社員のかたわら絵を描いている。仕事で絵を描くこともあるがプロではない。SFとドラゴンとロック好き。 今回、CLIP STUDIO PAINTを初めて使うので、解説はツールの使い方よりも絵を描くための作法が中心になりますが、1から10まです...
続きを読む
2
日前
日本語
■1.お題(テーマ)を決める イラストを作成するにあたっては、なんとなく気の向くままに描きはじめるのもよいとは思うのですが、今回は「ドラゴンっぽい何かが居て、巨大なスケール感と共に距離感が出ている広い空間」というお題があったので、このお題を基準にイラストの構図を構築していこうと思います。 ■2.お...
続きを読む
2
日前
日本語
ラフから進める前に、パースの概念について簡単におさらいしながら、どのようなことを意識して描いているかを説明します。 まずパースには1点、2点、3点透視図法というのがあります。この講座で各図法の基礎知識については説明しませんが、確認だけします。ちなみに消失点は見えない方が頭で想像しやすいので画面外に出...
続きを読む
2
日前
日本語