5.下描き②フラッシュと集中線
-
674
-
0
フラッシュや集中線なども、ベタと同様、普通はペン入れ後に行うものですが、効果が見たいので加えていきます。
アナログのマンガ作画では、作業の手順が前後すると、修正が難しかったりと何かと大変ですが、デジタル作画なら後から修正が簡単にできます。
[1]フラッシュ素材の配置
(1)4コマ目の背景にフラッシュ素材を配置します。
まず、[レイヤープロパティ]パレットで[レイヤーカラー]を変更し、黒ベタを水色にします。
(2) [素材]パレット→[漫画素材]→[効果線]を選択します。
「ベタフラッシュ01」を選択して、ドラッグ&ドロップで作業画面に貼り付けます。
(3)貼り付けた素材は[オブジェクト]サブツールで編集します。
(4)緑色の丸の部分をドラッグしてちょうどよい大きさに縮小します。
(5)1コマ目のフキダシは、[ウニフラ]サブツールをカスタマイズして作成しました。[ウニフラ]は[フキダシ]ツール→[フラッシュ]サブツールグループから使用できます。
※[フラッシュ]ツールの設定や使い方については、以下の記事の[4]を参照してください。
https://tips.clip-studio.com/ja-jp/articles/863
(6)文字の色は[レイヤープロパティ]パレットの[レイヤーカラー]で白色に変更します。
【POINT】
[素材]パレットに収録されている素材は、通常のラスターレイヤーではなく[画像素材]レイヤーになっています。そのままの状態では[ペン]ツールで描き加えたり、消しゴムツールで消したりするなど編集できなくなっています。
素材を編集したい場合には、[レイヤーマスク]を使用するか、または[レイヤー] メニュー→[ラスタライズ]を選択してラスタライズしてから編集します。
※[レイヤーマスク]について詳しくは以下のTIPSを参照してください。
https://tips.clip-studio.com/ja-jp/articles/716
[2]集中線を入れる
3コマ目に集中線を入れます。
(1)べた塗りの手順のときと同様に、集中線をつけたい範囲を[選択範囲]ツールの[折れ線選択]ツールで囲います。
(2) [図形]ツール→[集中線]グループ→[まばら集中線]を選択します。
(3)キャンバス上でドラッグして集中線を引きます。
自動的に選択範囲の形に、レイヤーマスクが作成されます。
(4) [オブジェクト]サブツールで集中線の大きさや位置などを調整します。
[3]線画の色を変更する
下描きがすべて終わったので、ペン入れをする前準備として、下描きをすべて水色に変更します。
今回はレイヤーカラーを変更したいレイヤーが複数あるため、レイヤーフォルダーにまとめてから一括で色を変えることにします。
(1)「コマ枠フォルダー」内に新しくレイヤーフォルダーを作成して、色を変更したいレイヤーを入れ、[レイヤープロパティ]パレットでフォルダーに[レイヤーカラー]を適用します。水色に変更しました。
(2)コマ枠外のレイヤーも[レイヤープロパティ]で水色に変更して下描きの完了です。
次回は背景のペン入れをします。
投稿日 : 10 日前
更新日 : 2 日前
- 674
- 0
- 日本語
"ClipStudioOfficial"さんの別のTIPS
▼完成イラストはこちらです。・作者プロフィール:筑波マサヒロ会社員のかたわら絵を描いている。仕事で絵を描くこともあるがプロではない。SFとドラゴンとロック好き。 今回、CLIP STUDIO PAINTを初めて使うので、解説はツールの使い方よりも絵を描くための作法が中心になりますが、1から10まです...
続きを読む
2
日前
日本語
■1.お題(テーマ)を決める イラストを作成するにあたっては、なんとなく気の向くままに描きはじめるのもよいとは思うのですが、今回は「ドラゴンっぽい何かが居て、巨大なスケール感と共に距離感が出ている広い空間」というお題があったので、このお題を基準にイラストの構図を構築していこうと思います。 ■2.お...
続きを読む
2
日前
日本語
ラフから進める前に、パースの概念について簡単におさらいしながら、どのようなことを意識して描いているかを説明します。 まずパースには1点、2点、3点透視図法というのがあります。この講座で各図法の基礎知識については説明しませんが、確認だけします。ちなみに消失点は見えない方が頭で想像しやすいので画面外に出...
続きを読む
2
日前
日本語
新着TIPS
▼完成イラストはこちらです。・作者プロフィール:筑波マサヒロ会社員のかたわら絵を描いている。仕事で絵を描くこともあるがプロではない。SFとドラゴンとロック好き。 今回、CLIP STUDIO PAINTを初めて使うので、解説はツールの使い方よりも絵を描くための作法が中心になりますが、1から10まです...
続きを読む
2
日前
日本語
■1.お題(テーマ)を決める イラストを作成するにあたっては、なんとなく気の向くままに描きはじめるのもよいとは思うのですが、今回は「ドラゴンっぽい何かが居て、巨大なスケール感と共に距離感が出ている広い空間」というお題があったので、このお題を基準にイラストの構図を構築していこうと思います。 ■2.お...
続きを読む
2
日前
日本語
ラフから進める前に、パースの概念について簡単におさらいしながら、どのようなことを意識して描いているかを説明します。 まずパースには1点、2点、3点透視図法というのがあります。この講座で各図法の基礎知識については説明しませんが、確認だけします。ちなみに消失点は見えない方が頭で想像しやすいので画面外に出...
続きを読む
2
日前
日本語