塗りつぶしツールを使いこなす②閉領域フィル

276,757

ClipStudioOfficial

ClipStudioOfficial

CLIP STUDIO PAINT Ver.1.10.2対応

 

[1] 閉領域フィルとは

「閉領域フィル」とはツールで囲まれた領域を、どのような方法で塗るかを設定するためのオプションです。

サブツール「編集レイヤーのみ参照」や「他レイヤーを参照」は、線画などでかこまれた領域を同じ色で塗りつぶすことができます。

 

線画などで囲まれた範囲のことを『閉領域』と呼びます。[塗りつぶし]ツールでクリックすると、そのまま塗りつぶしができるような範囲(赤い領域)のことです。

しかし実際には閉領域は複雑な形をしていて、クリックで塗っていては手間がかかることもあります。

複雑な閉領域を効率よく塗るためのオプションが[閉領域フィル]です。

 

このオプションを利用しているのが「囲って塗る」「塗り残し部分に塗る」の2つのサブツールです。

 

[2] サブツール「囲って塗る」

「囲って塗る」は囲った範囲に入った閉領域を、すべて塗りつぶすことができるサブツールです。

 

 

 

■1.囲み方

 

次のように4つある円(閉領域)のうち、右下の円は「囲って塗る」で囲った範囲の中では、右下に線が存在せず閉領域になっていないので、塗りつぶされません。

(「対象色」の設定によって、範囲に入った部分が塗りつぶされる場合があります。詳しくは後項の[4]対象色 を参照してください。)

塗りつぶしたい閉領域はしっかり囲みます。

逆に塗りつぶしたくない閉領域は、少しくらい囲った中に入っていても塗りつぶされないので、きっちりよける必要はありません。

 

 

 

■2.領域拡縮

 

「囲って塗る」は狭い閉領域を塗りつぶすのに便利なサブツールです。

混み合った部分を塗りつぶす際に、隣接した領域にはみ出ないよう、初期設定で「領域拡縮」の「拡縮方法」に[最も濃いピクセルまで拡張]が設定されています。

隣接した領域にはみ出してしまう場合は、この設定を確認してください。

 

 

 

■3.色の誤差

 

アンチエイリアスがかかった描画の塗り残し部分には、一見何も色がないように見えて、完全な透明になっていない(薄い半透明)部分が存在していることがあります。

 

そのような場合、わずかながらでも透明の部分があれば[領域拡縮]によって、塗りつぶすことができます。

例えば、髪の毛のような非常に線が込み合った部分では、この薄い半透明部分と線だけで構成されてしまう箇所ができてしまうことがあります。

このように透明部分がない(塗りつぶす対象になるものがない)と、[領域拡縮]では塗りつぶすことができません。

このような場合は、[色の誤差]の数値を調整して対応することができます。

次の場合、[色の誤差]→80できれいに塗りつぶせました。

 

<どこの色との誤差か?>

色の誤差は、塗りつぶしの対象色、または閉領域を構成する色との差になります。

この場合、「対象色」が[透明部分のみ]になっているので、透明との誤差で塗りつぶす範囲を認識しています。

アンチエイリアスの薄い色は、その色の不透明度が低くなった状態(薄い半透明)なので、透明との色の誤差で塗りつぶすことができます。

「対象色」について詳しくは[4]対象色 を参照してください。

 

[3] サブツール「塗り残し部分に塗る」

「塗り残し部分に塗る」は、なぞった部分に入った閉領域をすべて塗りつぶすことができるサブツールです。

ペンツールのように扱えるので、「囲って塗る」よりも複雑な部分に対応できます。

 

 

 

■1.囲み方

 

「塗り残し部分に塗る」は「囲って塗る」と範囲の作り方が違うだけです。

「塗り残し部分に塗る」でなぞると、その範囲が緑で表されます。その中に入った閉領域だけが塗りつぶされます。

「囲って塗る」と同様に、緑の範囲の中で閉領域になっていない部分は塗りつぶされません。

(「対象色」の設定によって、範囲に入った部分が塗りつぶされる場合があります。詳しくは[4]対象色 を参照してください。)

 

 

 

■2.サイズ

 

「塗り残し部分に塗る」はペンツールなどのようにサイズを調整することができるので、非常に細かい部分でも塗りつぶすことができます。

 

 

 

■3.領域拡縮と色の誤差

 

「塗り残しに塗る」は「囲って塗る」よりも狭い箇所を塗りつぶすことを前提に設定してあるので、他の領域へのはみ出しを防ぐために、初期設定では「領域拡縮」はOFFに、「色の誤差」は大きめの数値に設定してあります。

 

[4] 対象色

「編集レイヤーのみ参照」、「他レイヤーを参照」では、ツールでクリックする箇所と同じ色が塗りつぶしの対象になります。

「囲って塗る」、「塗り残し部分に塗る」などの「閉領域フィル」を使用したサブツールでは、「対象色」で塗りつぶしの対象となる色、または 閉領域を形成する色を指定します。

設定によっては透明の塗り残しだけでなく、白、黒などの塗り残し、色の変更などにも使用できます。

ピンクの線のように囲い、赤で塗りつぶしたとき、「対象色」によって塗りつぶされる部分の違いを説明します。

塗りつぶされた範囲がわかりやすいように、塗りつぶすレイヤーは線画より上に配置してします。

「参照レイヤー」に描画されている図形は、④以外はアンチエイリアスがOFFになった状態です。

 

 

 

■1.すべての色を対象

 

囲った範囲の中で、閉領域になっている部分を、その部分が何色でも塗りつぶします。その際、塗りつぶされる範囲には内部の透明や色も含まれます。

内部に透明や別の色が含まれない⑤⑦のような描画は、透明で囲まれた閉領域として、すべて塗りつぶされます。

 

【POINT:アンチエイリアスがかかった描画に注意】

アンチエイリアスがかかった描画は、全体を囲むとすべて塗りつぶされますが、範囲内に一部が入っている場合は、範囲内に入った部分だけが塗りつぶされます。面の場合はふちだけが塗りつぶされます。

アンチエイリアスがかかった描画の一部分だけが入るように囲むと、範囲の中で薄い半透明、透明、黒(色)などが混在した状態になり、小さな閉領域がたくさんできることがあるためです。

全体が入るように囲んでしまえば、大きな閉領域の中にすべてが入るので、すべて塗りつぶせます。

 

【POINT:不透明部分の塗りつぶしに注意】

不透明部分は「色の誤差」の設定によっては、透明と判断され閉領域が形成されなくなり、塗りつぶせない場合があります。

アンチエイリアスがかかった描画の一部が範囲に入った場合も、同じ現象が起こり、一部分が塗りつぶされることを回避できます。

 

 

 

■2.透明部分のみ

 

囲った範囲の中で、閉領域になっている部分のうち、透明の部分だけを塗りつぶします。この設定は「囲って塗る」「塗り残し部分に塗る」の初期設定となっています。

 

 

 

■3.透明に囲まれた部分

 

囲った範囲の中で、透明で囲まれて閉領域になっている部分を、その部分が何色でも塗りつぶします。

「すべての色を対象」と異なり、③④⑨⑩のように内部に透明部分がある場合、内部の透明部分は閉領域を構成する要素になるので、塗りつぶせません。

 

【POINT:細い描画部分に注意】

細い線を一部分だけ囲った場合、[隙間閉じ]の設定によって塗りつぶしの挙動が異なります。

[隙間閉じ]がONになっている場合、その数値と対象になる描画線の太さによっては、周りの透明部分で隙間が閉じられ閉領域ができてしまい、塗りつぶされることがあります。

[隙間閉じ]がOFFになっていると、閉領域が形成されず、塗りつぶされません。

 

 

 

■4.黒部分のみ

 

囲った範囲の中で、閉領域になっている部分のうち、黒部分だけを塗りつぶします。

 

【POINT:アンチエイリアスがかかった描画に注意】

④のように、アンチエイリアスがかかった描画の薄い半透明部分は、この設定では塗りつぶすことができず、塗り残しが発生します。

左のように線が細いと塗り残しが点在し、まだらになったようになってしまいます。

右のように塗りつぶす面積が広い場合、一見すべて塗りつぶせているように見えますが、描画の端にグレーが存在しているため、フチ部分に塗り残しが発生します。

 

[黒部分のみ]は描画色を「透明」または「白」に設定し、スキャン原稿のゴミを取り除く作業に利用できます。

 

 

 

■5.黒に囲まれた部分

 

囲った範囲の中で、黒で囲まれて閉領域になっている部分を、その部分が何色でも塗りつぶします。

 

【POINT:アンチエイリアスがかかった描画に注意】

④のように、アンチエイリアスがかかった描画には薄い半透明が存在しているため、円の内部が黒に囲まれた閉領域にならず、うまく塗りつぶせない場合があります。

このような場合は、「色の誤差」を調整し、薄い半透明も黒として認識させ閉領域を成立させます。同時に「領域拡縮」を設定し、「拡縮方法」に[最も濃いピクセルまで拡張]にします。

 

・「色の誤差」10/「領域拡縮」なし

黒で囲まれた閉領域と認識されず、塗りつぶすことができません。

・「色の誤差」30/「領域拡縮」なし

グレー部分も黒として認識し、閉領域が成立したので、塗りつぶせます。

・「色の誤差」80/「領域拡縮」なし

今度は誤差の範囲が大きすぎ、薄いグレー部分が閉領域を構成する要素として塗りつぶしの対象から外れたため、塗り残しが発生してしまいました。

このような場合は、[領域拡張]の[最も色の濃いピクセルまで拡張]を併用すると塗りつぶしの範囲が広がり、かつ線からはみ出ずにきれい塗りつぶせます。

 

・「色の誤差」80/「領域拡縮」10→「最も濃いピクセルまで拡張」

 

 

 

■6.白と透明部分のみ

 

囲った範囲の中で、閉領域になっている部分のうち、白または透明部分のみ塗りつぶします。

⑨のように白または透明(または白と透明)で構成されている描画は、塗りつぶし対象のみで構成されているので閉領域にならず、塗りつぶせません。

 

 

 

■7.白と透明に囲まれた部分

 

囲った範囲の中で、白または透明(または白と透明)で囲まれて閉領域になっている部分を、その部分が何色でも塗りつぶします。

 

 

 

■8.薄い半透明を透明扱い

 

囲った範囲の中で、閉領域になっている部分を、その部分が何色でも塗りつぶします。その際、塗りつぶされる範囲には内部に含まれる透明や色も含まれます。

「すべての色を対象」に「薄い半透明を透明として扱い塗りつぶす」が追加された設定です。薄い半透明の塗りつぶし以外の挙動は「すべての色を対象」と同じになります。

 

【POINT:アンチエイリアスがかかった描画に注意】

「すべての色を対象」と同様に、アンチエイリアスがかかった描画は、全体が入るように囲むとすべて塗りつぶされますが、範囲内に一部が入っている場合は、範囲内に入った部分だけが塗りつぶされます。

面の場合はふちだけが塗りつぶされます。

「薄い半透明を透明扱い」は、「すべての色を対象」では塗りつぶせなかった、半透明部分を透明と判断して塗りつぶすので、よりきれいに塗りつぶせます。

ただし、外側の薄い半透明も塗りつぶすので、周りが別の色で塗りつぶされている場合は、外側にはみ出ているように見えてしまいます。

線の内側だけをきれいに塗りつぶしたい場合は、他の設定を選択し、「領域を拡縮」の「最も濃いピクセルまで拡張」を組み合わせて使用したほうが、きれいに塗れます。

 

 

 

■9.透明以外と内部の透明

 

囲った範囲の中で、閉領域になっている部分のうち、透明以外の色の部分と内部の透明のみ塗りつぶします。

「すべての色を対象」と基本的な挙動は同じですが、アンチエイリアスがかかった描画の一部分が範囲に入ったときの処理が異なります。

「すべての色を対象」では、「色の誤差」の数値によって、範囲に入った部分が塗りつぶされる場合があります。

「透明以外と内部の透明」では、「色の誤差」の数値に関係なく、塗りつぶされません。

 

 

 

■10.透明以外は開領域にも

 

囲った範囲の中で、色(半透明も含む)のある部分だけを、塗りつぶします。その際、塗りつぶされる範囲には、内部に含まれる透明や色も含まれます。

囲った範囲の中に、一部分が入っている場合は、色やアンチエイリアスに関係なく、入った部分が塗りつぶされます。

透明部分が塗りつぶされるのは、⑩のように、透明部分より大きい範囲で閉領域が存在している場合だけです。

 

[5] オリジナルのサブツールを作る

「閉領域フィル」は塗り残し部分を塗りつぶすだけでなく、離れたところにある複数の閉領域を一度に塗ることもできます。

ところが「囲って塗る」は[投げなわ]ツール、「塗り残し部分に塗る」は[ペン]ツールと同じ操作で囲むので、広い範囲を囲むのにはあまり向きません。

他の囲み方で囲みたい場合は、新しくサブツールを作成します。

 

①[サブツール]パレットのメニューボタンをクリック→[カスタムサブツールの作成]を選択します。

 

②[カスタムサブツールの作成]ダイアログで、「出力処理」に[閉領域フィル]を選択し、「入力処理」を選択し、[OK]をクリックします。ここでは[図形]を選択しました。

 

③[サブツール]パレットに作成したサブツールが表示されますので、[ツールプロパティ]パレット、[サブツール詳細]パレットで各項目の設定をします。

 

④設定が終わったら[サブツール]パレットで作成したサブツールを右クリック→[初期設定に登録]で設定を初期設定にしておきます。

離れた閉領域を矩形で囲って塗ることができます。

その他の「入力処理」で作成したサブツールでは、次のような囲み方になります。

 

・「入力処理」→[連続曲線]

 

・「入力処理」→[単位曲線]

コメント

新着

公式 新着